Jin Nakamura log

Posts in the culture category

ゆめのふち-の続き

白洲さんのと同時に読み進めてるのが「明恵 夢を生きる」(河合隼雄・著)。こちらの方も同性ではありますが白洲さんとはまたちがったカタチの愛おしさをもって名僧の夢世界に挑んでいる気配あり。もっともこの二人この件がきっかけかどうかは知りませんが交友関係にありますね。

河合氏の著作・対談集などは若干拝読しているが、ココロと向き合う仕事柄か宗教(特に日本人と仏教)に関する著述はかなり興味深く、また自分自身そう言った趣向の文脈に特に偏って出会っているフシがある。なので実は彼本来の研究テーマである分析・臨床心理学系(ユングとかさ)の本はほとんど(ウソつきました一冊も)読んでない…が、そうは言っても意識・無意識の深遠のこと、そしてつきつめれば魂の話、感覚的にソチラの方面もフムフムとなんとはなしに勉強になるんだなこれが。

さて、本著作で氏は明恵の夢世界に分け入る前に彼の仏教史における立ち位置を確認する論を展開している。その中で「鎌倉期に次々に現れた祖師たちは、仏教におけるある一面を切り取って、先鋭的なイデオロギー的教義を打ち出して独自の宗派を形成していった…」と。宗教では特にありがちだが「これが正しい」と真理を説けば「これ以外は誤り」と他をラジカルに攻撃せざるを得ない。イデオロギーとはよく政治的観念の主張として使用されるが言われてみれば宗教にもよくあてはまる。そしてこうした明白な主張は人を惹き付け、善悪・正邪の判断基準を与え、その時代の変遷・選択の記録が歴史として残る…というわけだ。これはとてもわかりやすい。

一方、この範疇におさまらないのが明恵である。というか彼も含めて前述の祖師たちが勤めて流布せんとした「仏教」そのものが本来実はまったくイデオロギー的ではなく、それそのものは多分にコスモロジー的性質を持つものであると著者は言い切る。これも腑に落ちる。人間の存在などそもそも矛盾に充ちたものだと…存在そのものに善悪・正邪を孕み、仏教こそはまさにそうした存在を踏まえてそれでもなお生まれた宗教ではないかと、氏は問う。

コスモロジーは包括する。イデオロギーは切り捨てる。

自分という存在と深く知ろうとするなら生に対し死、正に対し悪。その受け入れがたき半身と向き合う恐怖に立ち向かうこととなるわけだが、それさえも包み込んで多くの矛盾と共生していく姿勢がコスモロジーを形勢するのだと。

明恵が「何も興さなかった」わけがわかるような気がする。

コスモロジー…その歯切れのよくない世界がなんとなくおもしろソーじゃない?

ゆめのふち

正月以来が然「夢」というものに興味津々なわけだが、かの世界に深く旅に出ようとするも未だその縁にとどまり深遠なる無意識界をおそるおそるのぞいてみている…てところだろうか(てか、忘れちゃうんだよねーすぐ…)。

きっかけは先にも記した明恵という人であるが、この件についてまず最初に読み進めた一冊が「明恵上人」(白洲正子・著)。で、この白洲さんて方、案外イイひとなんじゃないかなと…(失礼)。なんかさコワソ〜なおばはんのイメージあったのよ。ま、能に造詣が深く骨薫る世界を愛でる嗜好や、そのそうそうたる交友関係などをざっとさらっただけでも、そりゃフツーに近寄り難い空気を醸し出しますわね。

ただこの著作について言えばよい意味で文体がとても中庸で、取材したことや想いに誠意が感じられ、なにより分かりやすい。テーマに拠るのだろうか、別な著作を読んだときはさほど感じなかったのだが。おばはんきっと上人に惚れちゃってたのかもな。言葉が初々しいというか瑞々しいというかさ。そんだけ明恵さんステキなひとなんですよ、たぶん。

「明恵が信じたのは仏教ではなく、釈迦という美しい一人の人間だったといえましょう…」

彼女の言葉より。

ふしぎな雲、雪はほとんど融けました。

仲冬の句会

「冬月にもぐる鉄路の光あり」

「暖鳥放つか否かは伽次第」

「あやかしの小僧じじいや冬の暮」

以上My拙句。以下仁選+カンソー的なモノ

「去る猫の尾に陽の残り漱石忌」

ネコモノはねぇ…、絵になっちゃいますからねぇ…ずるいですよ。漱石忌はやっぱり「我輩…」に引っ掛けてですか?構成といい、着眼点といい、言葉の選び方といい、なんか出来過ぎな感じで、やっぱ選ぶのやめよっかなってふと…思いつつ選んじゃいました(笑)。

「福引きの勝者は慣れぬガッツポーズ」

ちいさくガッツポーズ…ですかね。五木ひろしみたい?なんか妙にひかれちゃいました、この句。なんだろ主人公の絶妙な小市民的雰囲気のせいかしら。

「採血の白衣うっすら冬茜」

なんか萌えますね〜。最後は「冬茜」って季語が強引に入ってる感じしちゃった。もう「あかね色」でいいじゃん、季語なんてどうでもいいじゃんてさ。「血」と「白衣」と「うすもも色(すでに茜でさえなく)」でもう別な妄想へ! ごめんなさい!!!!

「初詣貫主の頭拝みけり」

拝んじゃったのやっぱりあのツルっとした後頭部あたりですか?これもかってにビジュアル興味先攻だぁ〜。こういうのによわいのかな…。

「去年越えて汽笛海界(うなさか)あたりから」

昭和演歌っぽくて好き。こぶしまわして唄いたくなっちゃう。普通に言ったら「海界(うなさか)あたりから汽笛が…」でしょ。やっぱ演歌は倒置法ですよ(演歌じゃねーし)。

東京2展

一つ。コレクション展「新春の国宝那智瀧図」仏教説話画の名品とともに

根津美術館は初めて…以前からシブいのやってんなーとは思ってたが。個人コレクションを元としてるさほど大きくもない美術館だが、国宝8点・重要文化財40点程という収蔵クオリティーはなかなかのもの。さすが明治の財閥はスゲーや。コレってここのだったんだ…てのもいくつかありびっくり。その内の一つ「国宝那智瀧図」これに会いに。

退色が進んでいるせいで胡粉で描かれた一筋の瀧以外は一見何が描かれているのか判別しがたいのだが、それがまた逆に中央落水の軌跡を浮き立たせることになっている。右上山の端に大きな月がのぞいているので夜の風景であり光に充ちた画面ではなかったはずだが、時は紅葉、半身に隠れているとはいえ満月の光、それを映す一条の流水と飛沫…。描かれた当初はかなり幻想的な色彩であったことだろう。

できたら近いうちに熊野に詣でようと思っていた。これも何かの縁なんだろう。

+

一つ。「飛騨の円空」千光寺とその周辺の足跡/トーハク

芸風として円空さんは嫌いでもないが好きでもない、よく対比されるが木喰さんもそう。たぶん自分の中でこういった素朴派を受け入れられる寛容さがまだ育っていないんだろう。

生涯で12万体彫ったという。物理的にムリであろうという説もあるようだが数分でできそうな木っ端仏も含めればあながち無理なこともないようだ…が、いずれにしても尋常じゃない制作量である。

膨大な作品量を残したと云えばピカソもそうだ。とても若い頃彼の作品の線をみて、このくらいなラインなら自分にもひけると思ってた。高じてピカソくらいなことならほぼ出来ると。あるとき彼の生涯に残した作品量を調べたところ、自分がこの後同量のブツを残すには、とっても長生きした上で1日2〜30点以上は制作しなければならないことに気づき、それまで根拠なく信じてた我が身の天才性をあっさり否定するに至る。

天才とは尋常じゃない努力をヘッチャラな顔してやるヒトでしょ。そういう意味で自分などはまったく努力家ですらないな。ま、極めて凡庸ではあるが、そうはいっても才がまったくないわけでもなさそうなのでやれるだけやってみる…という覚悟なり。

話を円空に戻すが、そういう意味では彼は素樸派などではないかもな。前言を撤回しよう、彼はめったにいない、まぎれもない天才の一人だ。

Revoltech BUTSU

買っちゃった〜! 

リボルテックタケヤシリーズ「持国天」(KAIYODO)

仏像を可動させて好みのポーズをとらせる…という前代未聞のコンセプトで制作さてれてます。ロボットやヒーローものフィギアで関節部を自在に可動させるリボルバージョイントが20ヶ所以上組み込まれており、本来の基本様式を超えた変形アクションポーズが可能というわけです。例えば写真の持国天さんは右手に(げき)という槍のような武器を持ってるわですが、たとえば無手にして様々なポーズをとってもらったり…とか。

仏像は時代が古いほど直立的なものが多いのですが、鎌倉期になってくるとミケちゃんまっさおな感じの写実的西洋彫刻風なブツに変化してきます。慶派の仏師たちももしこのリボルバージョイントの技術を習得していたならおそらく動く「新仏像」シリーズを制作していたことでしょう。たとえば東大寺南大門の金剛力士、週一でポーズ替えとかサ。なんかワクワクしてきません?。

それにしても小さいながらこの邪鬼さん…なかなかの踏まれっぷりです。

神保町再び

軽井沢追分7:30am/-6℃…東京神保町10:30am/10℃。ということで関越道3時間で気温差16℃、着膨れしたモノを一枚づつ脱皮しながら古書店見習い二度目のチャレンジ&リベンジで再び神保町古書会館に出没。前回は海千山千のプロの皆さまにさすがに全く相手にされず、全敗だったわけです(古書会館の市での買い付けは入札制なの)が、今回は多少学んだせいか少しだけ買い付け成功、おミヤお持ち帰りあり。前回もボウズだったとはいえ、全くトンチンカンな数字を入れたわけではなかったので感触はあったのです。で今回とれなかった山(一冊づつ買うシステムじゃない)もホントあと一歩なのね…僅差のは何十円の差とか。ただそこがプロの気合いの差なんだろね、なんでもさ最後の一歩が大きいわけよ。こういう世界にビギナーズラックはないの、あるのはキビシイ洗礼のみ。ま、ある意味ギャンブルみたいなもんですよ。しかもそういうかけ引きってあんまり得意じゃないのなー、たぶん結構ノーガード…読まれやすいっていうかさ。でも客観的に考えると気づかぬうちにかなりギャンブル的人生おくってるような気もしないでもない…が。

ところで神保町って楽器街でもあんのね、本に集中してんで今のところのぞいてるヒマないんだけど、その内ゆっくり弦楽器物色希望ナリ。

catchphrase

「愛と怒りの仏…愛染明王」。なかなかこんなふうにキャッチフレーズもってる仏さんていらっしゃらないんじゃないでしょうかね。度を超えて愛しすぎると怒りをかうのか…ちゃんと愛さないと怒られるのか…。いずれにしてもこの“怒り”の方向ってのはよくわかんないけどヒトの世の常…愛の裏返しの憎悪みたいな生々しいもんじゃないんでしょね。明王系なので憤怒の形相は定番だけど、この尊格そんな恐ろしげな表情にもかかわらず衆人愛敬を旨とし「愛欲を清らかな菩提心に浄化する」利益ありと。六臂のうち第二手には弓矢を持ってますから、なんかキューピッドに見えなくもない。また第三手左手のみはあえて空拳。その他の手にはすべて何かしらの法具を所持してるのにひとつだけあいてる。できればその手でコツンとやられるよりは優しくナデナデしてもらいたいものですな。ま、せいぜいおこられないようにしときましょ。

+

さてキャッチフレーズといえば昭和あたりのアイドルのソレ。こんなところで取り上げるまでもなく検索すりゃ山ほど出てくんですが、ちょっとだけツッコミがいがありそうなの紹介。

「井森美幸16歳、まだ誰のものでもありません」以前TVで、いまだに誰のものでもりません…てつっこまれてて笑えた(失礼ですね)/ちあきなおみ「苗字がなくて名前がふたつ」そんなんでいいの?同じく、ちあきなおみ「魅惑のハスキーボイン」ボイン…て…、なんかなつかしー響きだな…/ピーター「アポロが月から連れてきた少年」宇宙人だったのね/南沙織「南の島からきたシンシア」これは有名/吉田拓郎「荒れ果てた荒野に、太いホースで水をまく」たくろうさんのもあったんだ…ナニ育てようとしてんですかね、ちなみに太いと圧力弱いからお水ドボドボ…/若林加奈「45%妖精」だれか知らんけど、残りの55%はナニ?/ザ・ブルーハーツ「俺たちを縛りつけて一人ぼっちにさせようとした全ての大人に感謝します」これはキャッチというよりメッセージね/小柳ルミ子「みんなの恋人」フツーすぎ/アグネス・チャン「香港から来た真珠」そういえばそんなんだったような。で、最近ハマってた天地真理さんは言わずと知れた「白雪姫」ですよ。

+

ところで件のアマチさん、だいぶヘビロテで聴き込んできましたがやっぱ歌うまいよこの人。中ボーの頃は「けっ!歌謡曲なって聴いてられませんよ…」てスタンスでもっぱら洋楽・プログレ系に表向き親しんでおりましたのでね、カワイイおネエさんだなとは思いつつちゃんと聴いたことはありませんでしたが、改めて聴き込んでみるとこのファルセットは素敵です。なんかいっさいトゲがないというかさ、ふんわか?

もちろん(て言っていいかわかんないけど)歌謡曲だから歌詞になんてほとんど意味ないのよ。でも聴かせちゃうパーソナリティーはすごいな。そういう意味じゃスキャットもプログレも中ボーには意味不明の洋楽も所詮いっしょだったのかもね。ただ同時に聴いてたフォークソング(拓郎さんとか)はメロディーがシンプルだっただけに言葉の意味も少しだけ噛み締めながら聴いてたかも。

何れにしてもホンの一瞬だけカミに愛されちゃってる感ありのアイドルってなんかすごいな、だからツキモノが落ちたときマイクおいてフツーの女の子とかオバサンになるわけよ。平安時代あたりの「今様」の歌い女あたりからそのへんて変わってないんだろうな。

紙媒体

来年度油やプロジェクトから発刊させようとしてる紙媒体(メディア)の編集会議。Key-wordは…Map・Art・人・レジデンス・無(0磁場/0的)・原野復興(青年は荒野をめざす/無からカオスへ)・境界(異界と人間界/吃水)・俯瞰・無目的・きのこ・てぬぐい・ブキニスト・本のまち・活版・ガリ版・裏メディア…で3時間。さて以上をどう編集・翻訳したもんでしょうかね。ま、いつもながらこんなこと話してるうちが楽しいんだけどさ…それでいいでしょ。

+

12月に入って何度か雪になっている…我が家の周辺はまだ積もってはいないが、少し標高が上がると今日あたりは道路は圧雪らしい。風の強い一日であった。雲がちがう階層で流れる方向がちがったりしておもしろい。散歩もしたいのだがうっかり何かに集中してるといつのまにか日は落ちて外にでるタイミングをのがしたりしてる。

+

愛染明王ってやっぱり赤いんだなぁ。こちらはムスコ3号のiPhone待ち受けに。そんな19才も珍しかろう。

油や会議

11月4日を今期最終営業日として油やもストーブリーグに入って2Wほど。来年GWの再開業に向けてこの冬どれだけたくわえるかが問われているところです。…とうわけで最近まで油やロビーの暖助クン(薪ストーブです)周辺によりそって月2のペースでとりおこなわれてました建設的激論会議、現在油やさんはすでに冷蔵庫状態のため今回より同敷地内、当プロジェクト理事著経営の追分コロニーさんのやはり薪ストーブ前のブックカフェにてぬくぬくと…(やはり軽井沢の冬は薪ストーブが似合いますな)。

手応えと課題をかかえたあっという間の3ヶ月だったわけですが、来期も僕らはポジティブ+楽観+妄想思考で(現実思考は理事長が一手に…ゴメンナサイ)突っ走ります…たぶん。TORICO printmaking studioさんにでは写真系ワークショップ、ギャラリー猫町さん、ART Project沙庭でも本編企画の充実はもちろん、企画作家によるアーティストワークショップの予定もめじろ押し。おとしぶみ工房さんでもスタジオ公開や子ども向けの版画系講座も検討中。北上古盤堂さんのDJイベントもよりパワーアップしそうな気配ですし、その他コンサートやら月一の骨董市やらJR企画タイアップやらなんやらで、とにかく2013年の油やさんに乞うご期待!…ということでしばし僕らのストーブリーグは延長戦が続きます。あ、そんな一環でちなみに僕、ついに古書店経営新規参入の気配ありで今月、神保町古書会館あたりに出没してるかも。といわけで当面コロニーさんに弟子入り状態です。その顛末はまた後日。

とはいっても実はもう少し前に積雪はあったようだ。あくまでも僕が目視確認したのは今日ということ。でも南斜面だからすぐにとけちゃうんだけどね。明日は美場テラソ「紙に油絵!?」(講師:いいじまようこ)今年度最終講座です(ほぼ定員となってます…2〜3人なら当時参加OKかも)。信濃追分文化磁場「油や」も明日・明後日10/3(土)+4(日)がやはり今年度最終営業日となります。こちらもお見逃し無く!油やの紅葉は散り際の風情も含めて今が見頃。というわけで僕は土曜は小布施、日曜は軽井沢ナリ。

+

最新情報:境内アートサイトリニューアルです→keidai-art.com