Jin Nakamura log

Posts in the culture category

言祝ぎ

19505

高校野球のお兄さんがいつまでたっても年上に見えていたのはさすがに遥か昔のこととなったが、ここ数日何か違和感があるなーと思っていたのは新天皇がすでに自分よりも年下であったことに気づいたせいかもしれない。生来の役割とはいえ、國の象徴として生きる唯一無二の存在たる宿命と覚悟はその人よりも年長になった自分にもまったくもって想像は難しい。

平成から令和への改元の騒がしさもそのうち冷めるだろうが、実は自分の中ではここ数年ささやかな〝天皇ブーム〟が続いている。

まさに初代元号「大化」以来白村江の戦いから壬申の乱を経て、飛鳥の地を舞台にした天智・天武・そして女帝持統…と続く古代史を彩る歴代天皇の真実の姿を追い求める歴史家や作家がことのほか多いことを知り、昨年秋にはとうとう彼の地「飛鳥」まで足を運んでしまった。

飛鳥…そして奈良は田舎である…が、ただの田舎ではない。屋根のない博物館とはよく言ったもので、まさに遺跡の街なのだ。つい数十年前までは石舞台の上で野良仕事の合間に昼寝くらい平気でしてただろう。季節外れの世界遺産法隆寺はおどろくほど閑散としてるし、たとえば止利仏師由来の我が国最古の鋳銅仏「飛鳥大仏」などはその由緒伝来と反比例するほどにフツーに扱われていてお姿写真も撮り放題。小さなお堂に参集した善男善女からアイドルのようにスマホを向けられてもなお平然と瞑想しておられる。とにかくのんびりとしたものだ。千年都であり続けた京都もいいが、やはり千年ほっとかれた奈良はまた格別な魅力がある…と予々思っている。

話はそれたがとにもかくにも元号は変わった。初めての日本古典由来ということで往時範とした大唐国の末裔中国では「いや元をたどれば…」的牽制があったと聞く。元号の出自を自らの文明由来とするも、そしてそれは正しいとしてもすでに当該国はその文化も制度も手放して久しい。文化とは不思議な縁で繋がるものだ。先の大戦での敗戦国ではそれが残ったし、一方戦勝国では共産主義が皇帝を一民間人たらしめた。もう何年も前に、背番号を与えられた愛新覚羅溥儀の古びた映像を観た時、そのことの正否の事情は想像できなかったがイデオロギーの残酷さのようなものだけは理解できた。

日本のエンペラーはよく歌を詠む。心浮き立つときも、また不幸な歴史や受け入れがたい現実に直面しても歌を詠んでその地に残す…ことをしているらしい。「言祝ぎ」…言(こと)によって祝ぐ(ほぐ)。 言葉には呪力があって、将来の幸福を口にすれば いつか実現するという。なんの権力(チカラ)も持たないひとが何の確証もない方法で、この國のどこかでぼくらの幸せを祈っている不思議の國ニッポン。

*写真解説(いづれも奈良県明日香村にて)/左上:石舞台古墳でボランティアで解説してくれるおばちゃんの持っていた明治〜大正期の石舞台の古写真/右上:鞍作鳥(止利仏師)作の本尊像「釈迦如来像(飛鳥大仏)」/下:聖徳太子誕生の地とされる橘寺より蘇我氏居住跡甘樫丘方面を望む明日香村風景

右隻

 

18404

「仏果山海圖屏風」。制作開始から都合4年が過ぎようとしている。4月月20日、第16回「境内アート」にはギリなんとか。さすがに表装までは間に合わなかったが原画の完成は目指しています。玄照寺第二十三世住職葦澤義文氏の讃もいただきました。是非お出かけいただきご覧下さい。

 

 

 

181220

昨日新聞の取材を受けて…しかもとても丁寧に取材していただいいて結局自分の作家歴ざっと30年分を語ることになる。ちょっとしたギャラリートークなどでざっくり紹介する機会もなくもないが、仕事場にて当時の資料などを引き出しながらお話をするなどということはまずないので懐かしくもあり恥ずかしくもあり。
歴史は大切だが、たかだか30年程度の回想など普段であればさほど意識することはまずないし、たとえ機会があっても、またその時点でもということであっても「回顧展」などというタイトルで存命中に展覧会はしたくないなと思ったりもするが、今この瞬間が大切なんだよ!と意気がってみても、過去は意識せずとも我がタナゴコロの内に自然とにじみで出て、生み出されるナニかの背景に通奏低音のようにどこかで自分の個性を支配しているのは間違いない。
この度の取材のような場合、その根拠がわかってるものについてはもちろんちゃんと説明ができるのだが、今回仏画を描き始めた経緯を説明するにあたり、「そもそもなんで15才で仏像にハマったのですか?」という質問に答えがつまってしまった。前世で作ってたんじゃないですか…とか、女の子に一目惚れすんのと一緒ですよ…とか、およそロジカルな説明とはほど遠い言い訳をしつつも、改めて問われるとやっぱりわからない。仏像好きのお爺ちゃんの影響ですとか、おウチの隣りが東大寺でしたとかいうならねえ…。
いずれにしても理由はわからないけれど自分の人生の中で欠かせないモノであることは確からしい。

というわけで(唐突だが)大人の遊学旅行行ってきた。
まずは生駒郡斑鳩町法隆寺。

画家の仕事

18204

最終日前日だったから仕方ないのだけれど公式図録はすでに完売とサイトにあったので、残念だが今回は荷物にならないからまあいいかと思っていたのにミュージアムショップには公式図録以外の生賴範義関連の画集が山積みされており結局2冊も購入してしまった。

僕は正直この画家の仕事はよく知らなかった。もちろん友人の画家・オーライタロー氏の父上であり著名なイラストレーターではあるので、どこかで彼の仕事を原画という機会はなくとも、何かしらのメディアでは見ているんだろうな…とは思っていたが、まさかアレもコレもエー、そんなものもーということで改めて自分の不勉強さを反省。
タロー夫人からは「お腹いっぱいになるよー」と言われていたのだが、まさにそのプロフェッショナルな仕事に感腹(服)。筆一本で生き抜いてきた凄みに感じいった。

仕事のほとんどはクライアントがいる受注仕事なので、当たり前だがテーマや素材・モチーフといったものには当然制限(要望・要請・ときには時間も)があり、それを確かな技術と感性でクリアしていくのが仕事になるわけだが、この仕事形態は中世あたりまでは美術業界では至極普通でイラストレーターだろうが画家だろうが同じ事だ。この手の請負仕事とピュアに内発的衝動のみで生み出された作品においてその表現性には優劣など本来ない。

例えば安土桃山あたりから頭角を現す狩野派などはそのモチーフも制作手法も表現集団として極めて様式化されてはいくが、そのクライアントは信長・秀吉・家康と続く戦国武将たちであるから、ある意味命がけで絵を描いている。「ちょろっとパッションでこんなんできちゃいました〜」なんて信長さんち(安土城)の襖に描いちゃったら首がいくつあっても足らないのだ。命がけで絵を描くのだからそりゃ後世に国宝にもなろう。

近世の幕開けとともにARTは自由を手に入れ始めた。金箔の地に大きな松を描かなくても良くなったし、聖書の一場面を正確に再現しなくても良くなった。自らの感性に寄り添って、光にきらめく睡蓮や情熱的なひまわりを描き始める。でもその自由と引き換えにクライアントを失い、絵を描いたり彫刻を作ったりしながら生き抜く事が簡単なことではなくなったのも事実。

生賴範義の仕事はそんな中で表現者としての一つの生き様を提示してくれている。もちろん一人一人ちがっていいし同じ事はできないが、あれだけの仕事(質・量ともに)を潔く描き残した画家の79年の生涯をこの機会に垣間みれたことは自分にとってはラッキーなことだったかもしれない。

余談だが友人・オーライタロー氏がなんで漢字の「生賴」の表記にしなかったのかちょっとわかった気がした。…あくまでも気がしただけであり、単に漢字が読みにくいということだけかもしれないけれど。

 

僧形

仏像はもちろん大好き。

寺の庭なども魅かれるものがある。
だがしかし、僧侶となるとなぁ…。
これまで唯一“空海”を除いてはあまりときめいたことがなかったかも。
(伝説的カリスマだし、華々しいし、そうは言っても日本仏教界のレジェンドスターだからさ)

昨年大規模な企画展で人気を博した運慶氏も南都に無着・世親という印度に実在したとされる高僧の兄弟像を残していて、なかなか味わい深いお顔立ちではあるのだが、自分の中では「そうは言ってもヒトでしょ…」っていう興味センサーのストッパーがつい働いてしまう。

まずはビジュアル系フィギアである仏像にココロ惑わされると言う点ではしごく全うな宗教への取り込まれ方をしてきたと言えるが、気がつくと15の頃からその表層を追いかけるのみで重要な教義への理解はさほど深まってはおらず、日本仏教のもともとを開宗された鎌倉期の超有名どころお歴々(法然・親鸞・日蓮・道元・栄西…)についても一応諸書諸説を何となくさらってみても、当時の新興宗教としてはある程度理解できそうな気はするものの、やはり当たり前だが800年後の僕にはやっぱりフィットしない。

で、この人である。

一休宗純。

後世に作られた頓知小坊主の逸話のイメージが余計なフィルターをかけているが、しばしこの破天荒なお坊さんに一休みできるだろうか。仕事場の両界曼荼羅のポスターの横にこんな僧形のブロマイド(チャチャッと作ってみた)貼りたくなっちゃうだろうか…。

iq

17714
◎アートと酒の出会い展/真澄アーティストラベル5周年記念
日程 2017年7月16日(日)~24日(月)
   10:00~18:00(日・祝・最終日は17:00まで)

出展
小山利枝子(2013)/たかはしびわ(2014)/吉村正美(2015)/近藤英樹(2016)/ナカムラジン(2017)

初日7月16日(日)のイベント
15:30~16:00
オープニングトーク 横山タカ子×宮坂直孝

16:00~17:30
オープニングパーティー

18:30~19:30
信州放送人が読む会:日本酒を楽しみながらの朗読会
出演:生田明子(SBC)・伊東秀一(TSB)

文藝春秋挿画

文藝春秋8月号の目次挿画を担当させていただきました。画角がとても横長なので、お話をいただいたとき、どんな絵にしようかちょっとだけ考えちゃいましたが絵巻物みないで楽しかったです。異なる時間を一つの構図の中に描き込む異時同図法みたいなのも今後はやってみても面白いかもしれません。

タイトルは「海幸講」、この季節にはピッタリです。海の彼方から蛸・龍・伊勢海老・鯛・鰹・宝舟などがやってきます。一方、山からは大きな桃が…。

7/10発売です。よろしかったら書店にてどうぞ。

17708

ご縁があり、2009年より信州諏訪の銘酒・宮坂醸造「真澄」さんの総合パンフレットの表紙画を描かせていただいます。また2013年より美酒とアートのコラボレーションプロジェクト「MASUMI Artist Label」の企画にも携わる機会もいただき、長野県ゆかりの美術家が地元の銘酒のラベルを飾るという素敵なプロジェクトのお手伝いも続いております。

ということでこの件につきましては基本的に裏方で、まさに橋渡し的な役回りと心得、でもちゃっかり10年目くらいにはチラッと僕も〜登場できたらな…的な感じで密かに目論んではおりましたですが、なんと10周年の前に5周年というのもあるらしく、ひとつの区切りとして“キミやってみなさいと”の成り行きに相成りまして、僭越ではございますが私ナカムラがこの度、ラベルデザインを担当すとことなり…なんて結婚式のスピーチみないな挨拶はさておき、手前ミソ+お手盛り的て恐縮ですがなんかホントいい感じで仕上げていただき、ここにパッケージ写真を公開して感謝申し上げる次第。

+以下に真澄蔵元・宮坂直孝氏のメッセージを添えて紹介いたします。

真澄Artist Labelへの想い◎諏訪で生まれ、諏訪の風土と人に育まれた真澄。この愛すべき故郷をもっと魅力的にしたい。美しい景色、美味しい食べ物、そして楽しい出来事にあふれた街にしたい。非力な田舎酒屋がこんな夢を抱くのが荒唐無稽なのは百も承知。しかし、蒔かない種は花を咲かせません。できることから一つずつ積み重ねて行きたいと、アーティストラベルプロジェクトをスタートさせました。美酒とアートの協奏をお楽しみいただければ幸いです。(真澄蔵元  宮坂直孝)

【MASUMI Artist Label 2017】 価格 ¥2,376(税込)アルコール分13度。軽やかで飲みやすいタイプ。香り高く上品な味わいです。お求め先については真澄ウェブサイトをご覧ください。
真澄アーティストラベルは「真澄」とArt Project 沙庭の共同企画です。

真澄アーティストラベル2017発売記念
ナカムラジン展[偶像寓意花鳥圖譜]
2017,7月27日(木)→ 8月6日(日) open 9:00〜18:00
会場◎蔵元ショップ セラ真澄 [松の間]

17707

160927
第一回「追分ビエンナーレ」も好評の内に終了し、ナカムラもいよいよ2016後半、怒濤の展覧会シーズンに突入です。月が変わって10月初旬の「ウルトラ怪獣墓場展」からのシーズンスタート。まずは今注目の“ナカメ”…目黒川界隈に2014年にオープンの企業コラボ型のアートの拠点MDP GALLERYにての開催。

今年ご縁が会って2度目の企画展参加となりますが、今回は今年「ウルトラマン50周年」いうことで円谷プロ公認企画「ウルトラ怪獣墓場展」に参加ということになりました。ま、ウルトラマンの前身ともいうべき「ウルトラQ」以来の世代ですからね、着想を得る拠り所としてはなんの違和感もないわけで、しかも今回はオフォシャルということで、ということはアンダーグラウンドではないということで…だからやり放題(あ、でも一応作品イメージはちゃんと円谷プロ企画会議のフィルターは通っているようです)…ということで、しかも会議資料用に提出した下図原稿が思いもかけずDMイメージに使っていただいたりして誠に光栄の至りなのであります。

今回の展覧会テーマの「ウルトラ怪獣墓場展」は以下(MDP GALLERYサイトより一部引用)のコンセプトで企画されています。
「…ウルトラ怪獣には悪い者もいるけど、そうでない者もいるという多様性は「ウルトラマンシリーズ」が描く重要なテーマと言え、本企画はそれを前提に、ウルトラ怪獣たちへの畏敬の念を込めて、様々なアーティストによるウルトラ怪獣をモチーフとした新作作品を発表展示して頂きます。」

ヒーロもいいけど“ヒール”こそ魅かれるものがあるということですよ。モンスターやエイリアンなのにある意味人間以上に人間らしかったりして…。というわけで、今回僕が構想した偶像は「鎮魂獣Noah」。ウルトラヒーローに倒された怪獣の魂たちが最後にたどり着くとされる宇宙のどこかにある定常的な空間の歪み「怪獣墓場」の守護神とも言えるモノ。形態の基本ベースはバルタン星人としましたが数々の怪獣たちの遺伝子の集合体という設定にしました。そしてやっぱりどこか仏画的。是非実物をご覧ください。そして他の作家の方々のウルトラ怪獣作品もとても楽しみです!

会場:MDP GALLERY 東京都目黒区青葉台1-14-18)&目黒川沿いのSUB会場
期間:10月8日(土)~10月30日(日) *レセプション 10月8日19時~21時(MDP Gallery) *アルカス広場レセプション 17時~19時
時間:11:00~19:00(本展示に限り月曜のみ休廊)
お問い合わせ先:MDPGallery 03-3462-0682
所在地:東京都目黒区青葉台1-14-18 1F
アクセス:東急東横線 中目黒駅正面出口より徒歩8分
URL: http://mdpgallery.com

そうだった…告知し忘れてました。

今回で3回目の出展となります「三原谷の風まつり2014」今週末 10/25+26 会場は豊岡市竹野町三原谷の旧大森小学校。

今回の出展作家は縣考二・藤原次郎・黒田征太郎・渡部裕子…とナカムラです。展示プランとしては建築家の縣氏設計の茶室プロジェクト+書家の渡部氏による立体書とコラボしながら六本木で展示した旬の仏画をレイアウトします。あ、あと茶碗でも参加。

他にも楽しい美味しい企画が毎回満載!関西方面の方(でなくても〜)是非お出かけください!!

*写真は2011年、前回出展時の会場からの風景。不思議で素敵な場所。自分にとってモノをつくる上でもひとつの啓示を得た特別な場所かもしれない…。

141021