Jin Nakamura log

Posts in the category

Folklore

民俗学…folkloreのアカデミックな位置づけについてなど確かに考えたこともないな。それって単なる民間伝承の採集…おばあちゃんの知恵袋的なモノ(ジジイに至ってはなにも伝えない?)…結局迷信…みたいなサ。原作者・大塚英志のあとがきを引用するなら「…いかに学門化しようとあがいてみてもはたされ得ないのは、その起源において始まりの民俗学者たちの私的な「妄想」にその本質を規定されているからであるとさえ僕は考える…」と。本編の狂言回し小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)のパトリキオス・レフカディオス・ヘルンという真実の名の由来・来し方を知るに至りそれは納得できるし、また健全な成り立ちだとも思うのだ。

舞台となっている明治あるいは維新というイメージに僕は全く好感を持っていない(折しもこの件は来る選挙にも影響するだろうな…て、それはさておき)。天下太平(これはスゴイことなの)徳川の御代の衝撃的終焉をみて後、そのトラウマを乗り越えようとアレルギーのような過剰反応で文明を開花させていく日ノ本。列強諸国に手習い近代化への弊害…それは本来は何者にもまつろわぬ奇しきモノだったはず…を克服せんと“血統”正しき神の御世をお祭り騒ぎのように成していく。そして“空腹”はまぎれたか…。

忘れ去られるはfolklore…、悲しきは“まつろわぬモノ”。一度ならずとも“カミ”と呼ばれたこともある傍系・異端のモノたちは何れ我が名の記憶もなくし“正統”の影に「かくり世」の門をとざされる。

将軍が好きか天皇をとるか…ということではない。明治に限らず統治者が代わればその御代に「あってはならないモノ」が封印され続けてきたわけで。時代に「必要なモノ」はあるだろうがあんまりお役にたちそうもないモノも根絶やしにしないでほしいな…と思うのですよ。そう考えると産業革命後の欧州から遠く亜細亜の島国に骨を埋めた八雲の足取りの必然も納得いくもの。もともとこのアキツ島にはそうした気配が豊かにあったわけだろうから。

ホントたまたま手に取った「八雲百怪」…しばしハマりそう。

東京都古書籍商業協同組合

正式名称はチト長い通称神保町古書会館、行ってきた。追分コロニー見習い身分のパスもらって毎週月曜の大市入館OK。業者間取引の真剣勝負の場なのであまり詳細は書けませんが(ホントは書きたいこと満載なんだけど…)いやとってもお勉強になりました。

例えばアートとかモノツクリ系の仕事って0からナニかを生み出すでしょ(実際は全く無からはできませんがイメージとしてです)。なので自ら何かしらの労力を提供したサービスに対してとか、生みの大変さを体感したモノにはそれなりに正当な対価を提示する勇気を持てるのだけれど、すでにあるブツを仕入れてそこにいかほどかのマージンをのせて利益を得るという仕組みに実はあまり慣れていません…ていうかそもそもそういう方法になんらかの違和感というかともすれば後ろめたささえ感じたりしてしまうことがあるわけです。それって実際には全くピントがずれたことなのだけれど、そういうことにほとんど興味がないので、まあ感覚としてはそんなもんでしょう。“つくっていられればシアワセ”って資本主義社会ではこれって限りなくイコール社会性の欠如になりかねませんね。特にアートの場合この傾向が他のクリエティヴな仕事比しても強くあります。ただ時にこうした社会的な規範からの逸脱や需要生産(お客様ニーズってやつ)の必然から遠く離れた感覚が表現として結実したとき、逆にその社会に想像もつかないような影響を与えちゃったりする…てなパラドックスも成立するわけだけど…

て、だからアートはエライ!なんて書こうとしてるんじゃないんですよ、逆です。今回僕は古書店仕入れ見習いとして潜入なんですけど、新米小僧の感想はその現場に必要なのは編集力と勘…かな、プラス真剣勝負。僕も作り手なんでね、お金の計算を絶えずしなきゃならない現場って非常に疲れるんだけど“仕入れる”てけっこうクリエイティブな仕事ね。そこには今のアートに足りない(日本だけかもだけど)凄みがありそうな。

あ〜ホントは現場の雰囲気、写真でリポートしたかったなー、オモロイよ。

分枝

映像作家machida氏のディレクションの「分枝/branching-03」(ネット版はこちら)に寄稿。創刊から誘われていはいたのだが、なんかいつもタイミングを逸していたので今回は締め切りの翌日に滑り込みで。ずっと使うの迷ってた雅号(画号)…とりあえず俳号として様子見でデビューさせてみた「ヨキシズク」…う〜んこういうのいってそのうち慣れんのかな…。

さて僕の最近の「分枝」は…というと「アマチマリ」。漢字で書くと「天地」「真理」ですからね、名前にチカラ有りすぎっしょ。この名に匹敵するのは僕は「ソラウミ」「空海」しか思い浮かばない。

僕が国宝善光寺の池でカメ獲って怒られてた中坊の頃、かのキレイなおネェさんはすでにTVのブラウン管の中の国民的アイドルだったわけです。で、数日前になんとなく唐突にココロの枝先にひっかかったので本日TUTAYAにてたった1枚だけあった「MariAmachi Complete Shingles Collection and more」を7泊8日レンタル。感想は後日聴き込んでからにでも。

もひとつの「分枝」は以下used コミック「八雲百怪」「木島日記」。前者はその名の通りラフカディオ・ハーンが、後者は日本民俗学の創始者の一人・折口信夫などがメインキャラとして登場し、画風とテーマ・明治という時代背景がちょっとオモシロそうだったので購入。原作者は別で大塚英志

とまあこんな感じで興味の枝はとどまることなく、また予期せぬ方向へのびていきますね。でも根っこはさすがに忘れないと思うのでだいじょうぶ。

で、明日は古書店見習いとして神田・神保町あたりに出没…てまた妙な方向に…。

ま、どの枝の先に花が咲くのかまったくわかりませんがね。

ていうんだ三回忌。

さて本日は義母の法要。歯に衣着せぬタイプ、涙もろく、なんでも思い込んだら一途な人であった。入籍直後から「オマエは息子になったので今日から呼び捨てにする…」といって以来ずっと実母と同じように僕を呼んでいた。○○さん…などと呼ばれたことはない…が晩年は多少丸くなったのかたまに“ちゃん”づけに昇格することもあったが。

堅気の仕事に辞表を出してから一応あいさつに言った時も、途中から正座に座りなおして聞いていたのを思い出す。地方公務員から一転ヤクザな稼業(マジでそう思ってたことだろう)に身をおくことになったムスコ殿の事後承諾の報告に言葉を失っていたようだが切り替えも早く、以後はその件について一切なにも言われたこともなく仲良くしてもらっていたな。ジントクかしら。

お経のあとみなで近くの墓参りなどにもいくのだが、うたの文句でもないけれど、あのシレっと磨かれた御影石みたいなやつの下にいるのかもどうか僕にはわからないので墓前の読経のときもなんとなんく上の空で、そろそろ根雪になりつつある浅間のいただきあたりをボーっと見ていた。案外彼女のタマシイはそっちの方にいたのかもね。

ことの成行き、住職のお誘いで今度座禅と写経絵に初めて行ってみることになった。

+

一昨日投与したインフルエンザワクチンは体内でせっせと抗体を作る作業をしているらしく、なんとなく体調にも違和感がある。ま、予防のためだがカラダに対して不自然のことしてるんだから仕方ないか。

Vaccine…etc.

一応受験生かかえてるんでインフルエンザワクチン接種を、抗体は2W後くらいとのことだが。そのせいか、重苦しい気圧のせいか、ここんところ続いた夜中仕事のせいかわからぬが一日中ものすごい眠気におそわれている。

+

Amazonの自動配信で「お寺の基本」ススめられる。そんなに利用してるわけじゃないんだけどな、機械のくせにイイとこついてくんなぁ…なんでわかる? そんなにわかりやすいかな自分……でももう買っちゃってるしィ。

+

久しぶりの物欲(仏欲じゃない)。ギター欲しい! ホントなんとなく通りがかったジャスコの楽器屋さんにフラフラ〜っと(モールのテナントってしきりがないからつい)。ちょっと前から少し小さめのギターが欲しかったんだけど…よだれたらしてたんかな…じぃっと見てたら、お店のおネェさんに「さわってみます?」「あ、いえ、そんなつもりじゃ、、、え、じゃ、ちょっと…」てなって。「やっぱり音色ですか?」とか「これ長渕剛のモデルで…あ、ご存知かもですが…」とかやたらたたみかけるおネェさん…知らんがな!て思いつつも結局4〜5本さわらせてもらい、なんかK.Yairiのシリーズがしっくり。

ガキの頃から画材屋さんに入るといつもワクワクしてたけど楽器屋さんもたのしいな。…そういうわけで今何が欲しい?って聞かれたら(だれも聞かないと思うけど)即座に“寺”と“ギター”って答えるわけですよ。絵描いて、ギター鳴らして、うたうたって、文章書いて、俳句つくって、仕事して、散歩して、ソラ見て、妄想して、ヒト好きになったり、笑ったり、涙腺ゆるんだり、ボーっとしたり…え〜とまだあるか…とにかくそんなんでいんじゃね…ってことで…あ〜ヤベ、買っちゃいソ。

晩秋の句会

今回は…

ドングリを独楽にするから30こ

酸漿よ鬼の灯となれ冷徹に

流れ星見たからといってそれがなに

な、感じでした。
「独楽」は新年の季語だったのか〜ま、いいや。

夕景二題

遠く八ヶ岳に落ち行く夕日をじっと見ていてい気がつたんだけど、右目と左目で眩しさがちがう。瞳(瞳孔)の開閉機能が左右で差があるってことなんだろな。青空に浮かぶぶれた三日月を横切る飛行機雲は線路のように二重に見えるし(乱視です)ア〜やだやだ…。

そんな加齢に伴うネガティブ感情はさておき、きれいな夕景を眺めているとつい思い出す歌詞「明るい朝の光より 夕焼け雲の色が好き…」ユーツベで四角さんの「春の風が吹い てたら」みっけたので。こちらはいい感じで加齢されているようですね。ついでにこっちもめっちゃ古いけど天地真理のファルセットバーッジョンもなかなかイイ感じ。画像ないけどリンクだけ。

夕景といったらもひとつ。拓郎さんつながりで「落陽」でしょうか。こちらはどこで覚えてきたもんだか現在我が家の小僧3号19才がなぜかハマってます。もちろんオヤジもだいすき!

落葉

数日前の我が家の風景。手前が山グリ、奥がクヌギとかいわゆるドングリ系の雑木林。今は連日葉を雨のように降らせて地面は紅葉したはっぱでふっかふか。雪や落ち葉って普段見慣れた景色をほんの一瞬だけどまったく別な風景にしてくれてオモロイね。広葉樹は過酷な季節を生き延びる戦略として凍結や乾燥に弱い葉を自分で落として休眠するわけだけど、この自分の意思で落とすってとこがすごいな。実際落葉の季節以前に切り倒した広葉樹の葉は冬になっても枝についたままです。そこにはもう意思がないのでなにもおこりません。唯モノがそこにあるだけ。もちろんただのモノであっても、今度は周りの環境の意思を受けて風化したり分解したりはしていくけど。一方、生きてる樹木の落とす葉は次に来る成長期まで生き延びようとする意思表示ということになりますね。そう考えると紅葉ってなんとなく死にゆくものの最後の風情のような気もしてたけどなかなかどうしてそのしたたかな執着心やよし…というところでしょうか。

そうはいってもこれは温帯から亜寒帯地域の話で熱帯雨林なんかはどうなんかね、Noストレスで節操もなく変化もなく寿命が尽きるその時までそのまんま? それはそれで、なんかのほほ〜んとしててイイなーとも思わないではないが。

油や会議

11月4日を今期最終営業日として油やもストーブリーグに入って2Wほど。来年GWの再開業に向けてこの冬どれだけたくわえるかが問われているところです。…とうわけで最近まで油やロビーの暖助クン(薪ストーブです)周辺によりそって月2のペースでとりおこなわれてました建設的激論会議、現在油やさんはすでに冷蔵庫状態のため今回より同敷地内、当プロジェクト理事著経営の追分コロニーさんのやはり薪ストーブ前のブックカフェにてぬくぬくと…(やはり軽井沢の冬は薪ストーブが似合いますな)。

手応えと課題をかかえたあっという間の3ヶ月だったわけですが、来期も僕らはポジティブ+楽観+妄想思考で(現実思考は理事長が一手に…ゴメンナサイ)突っ走ります…たぶん。TORICO printmaking studioさんにでは写真系ワークショップ、ギャラリー猫町さん、ART Project沙庭でも本編企画の充実はもちろん、企画作家によるアーティストワークショップの予定もめじろ押し。おとしぶみ工房さんでもスタジオ公開や子ども向けの版画系講座も検討中。北上古盤堂さんのDJイベントもよりパワーアップしそうな気配ですし、その他コンサートやら月一の骨董市やらJR企画タイアップやらなんやらで、とにかく2013年の油やさんに乞うご期待!…ということでしばし僕らのストーブリーグは延長戦が続きます。あ、そんな一環でちなみに僕、ついに古書店経営新規参入の気配ありで今月、神保町古書会館あたりに出没してるかも。といわけで当面コロニーさんに弟子入り状態です。その顛末はまた後日。

現世曼荼羅

ってどんなかなー…ってなんとなく数日前のコメントにひっかかってたんだけど、それってどうもイメージがカオスな方向についいってしまう僕。なんか愛憎人間相関図…みたいな?そう言うの想像してしまうってやっぱ我ながら俗っぽいっていうか修行が足らんていうかなのね。そこいくとProduced by 空海さんの両界曼荼羅などはホント整理されていて美しい。現世でもそんな美しい曼荼羅世界を生きられたらすごいんだろうけど、でもそれってそもそも生きてるってことなんかいな…とも思う。いいじゃないの、不浄、不道徳おおいにけっこう!そして「睡蓮の如き純情」はそんななかにこそあんですよ…きっと。

て、それはさておき。友人の町田哲也 Tetsuya MACHIDA Solo Exhibition-君はピノッキオと芳一の足音を聴く-のBAR / sound & visual event at FLAT FILEへ。ヤツとは13才のころから善光寺に油絵の道具とキャンバスを携えて写生にいったり国宝の池の亀を勝手につかまえては怒られたりした仲なのだ(よくわからんでしょ)。以来お互いヤクザな稼業に勤しみつつイヤというほど長い付き合いになるが今もって彼のテキストのコンテンツは全く意味不明で理解しがたい…のでほとんど読まないことにしてる…が、実はタイトルネーミングだけはけっこう(たまに?)感心している。あの風貌からよくあんな詩人のような感性が…と。ま、意味不明なことにはかわりはないし、僕もまちがっても「コレどういう意味?」なんて聞いたりもしない。ただタイトルくらいの文字量なら読める…ということなのかもので、もしかしたらだけど本文もちゃんと読んだら、ほんともしかしたらだけどけっこう泣かせるようなポエムが秘められているのかもね。いづれにしても意味不明な文章を理解できない読み手の自分の側に、ある種の非があるのではなかろうかという強迫観念を抱かせてしまうような不条理を押し通す妙なチカラ(なんの役に立つのかはわからんが)があるのは認めようか。…とかいろいろ言い放ちつつ、実は当サイトも彼が作ってくれてるのだ。ということでマチダくん、いつもありがとう!(写真は2F・映像とインスタレーション作品)