Jin Nakamura log

Posts in the etc. category

TERA-project

仕事先の諏訪からとっぷりと暮れた長野道を北上して長野市更埴JCTでおり、以前から一度訪れてみたかった古刹・信州の長谷寺へ。友人のジャズサックス奏者・仲野麻紀が出演するコンサート「musique pour quatre mains et une bouche/四つの手とひとつの口のための音楽」開演直後になんとか駆けつける。今どき寺でジャズコンサートなど特に珍しくもないのだが、おそらくこんなことが成り立ち得るのは日本くらいだろうな。今回の彼女の相方・ギリシャ人ピアニスト、ステファン・ツァピス氏も言っていたが厳格なヨーロッパの教会などではなかなかそういうことはあり得ないようで、そういう意味では昨今の日本のモンクは心が広い…というかなんでも有り。京都・奈良あたりの観光資源的寺院はさておき、だいたいフツーの人が寺を訪れる理由は極端に限られるものだ。僕は以前からお寺でお葬式をやらなかったらいいのにと思っていたのだが、実際最近はそういう場所も少ないがあるらしい。もちろん死者を弔う気持ちも大切だが、死ぬことと同じくらい生きることにアプローチするお寺があってもいいじゃないかな…ていうか寺って本来そうでしょ。葬式するとこじゃないのよ…というわけで最近一部諸兄にはなにげに漏らしていた「TERA-project」あらためてなんとならんかなー。一般的なお寺は故人のお葬式・法要関係がメインの収入源でしょうから、それをしないとなると普通に考えるとやはり企業スポンサードあるいは助成金などを受けないと難しいね。何しろたしかに寺の維持管理にはお金がかかる。あたらしく寺院を建立したりすると莫大な費用が必要なわけで。例えば長野県で実施されている助成金に「地域発 元気づくり支援金」てのがある。元気づくりでお寺を建立…ってどうよ。ま、最初はさ、そんな立派なのじゃなくていいんだよ。軽トラに積んで組み立て移動式みたいなさ。車には協賛スポンサー名がはいっちゃったりして。鎌倉仏教の教祖さんも昔はみんな辻説法でしょ。かの親鸞さんだって最初から本願寺持ってたわけじゃぁないんですよ。あ、ちなみに僕は教祖とか坊さんムリですから、そういう能力ないし(でも般若心経は最近覚えたけど)。あくまでもTERAプロデューサー(あやしい…)、といより正直いうと寺には自分の創りたいものすべてアイテムとして揃ってるってことなんですけどね。てことは教祖募集!か。だれか良い人おらんかなーって、けっこうまじめなのよ。ちなみにTERA-projectのTERAは漢数字表記だと一兆ってことですね。仏教界では例えば「那由多」は10の60乗、「不可思議」は10の64乗、1劫 = 43億2000万年…などと気の遠くなるような数字表現が普通に出てくるのでネーミングとしてもちょうどいいんじゃないでしょうかね。ちなみにちなみに「刹那」(10のマイナス18乗)「虚空」(10のマイナス20乗)なんだって、こっちもなんかスゴイ感じ。

今日の施しモノ

施されモノかな…。いつものように夕暮れ散歩をしてたらいただいちゃった大根。ふろふき大根とかさ想像しながらラッキーと思いつつも、その後帰途2kmほどむき出しの大根ぶら下げて畑道ブラブラ…ってあやしすぎねぇ。たまにすれ違う軽トラさんには「コレもらったんですよー」「勝手に抜いたんじゃないんですからねー」ってココロでつぶやきつつ…で、ウチに着くころには葉っぱ握りしめてた手のひらからどことなく青汁臭。

さて今日の日の入りは16:45あたり。水平線の見えるところだったらもう1時間くらいトワイライトタイム楽しめるのか…落陽に本日の収穫をかざすの圖。

+Recent Books:

「稲垣足穂の世界〜タルホスコープ」「三島由紀夫〜死にいたるまで魂は叫びつづけよ」「寂聴仏教塾(再読)」「見えるものとみえないもの〜横尾忠則対談集」…最近少し読書量が減ってる。カラダにinputする情報のバランスをとってるのかも。編集された活字は読みやすいがそれが本当にひびくとはかぎらないしな。意味も無くダイコンを夕日にかざしてモノ想ふリアルが大切なこともあるのよ。

人生の喜びの半分?

釣りをやらない…といったら「オマエは人生の喜びの半分を知らない」と、釣り好きの知人に言われたことがある。よけいなお世話だが全く知らないというのもしゃくなので、そっち方面に明るい友人の版画家・近藤氏が油や参上方々趣味の釣りを我が地元渓流スポット湯川でやるという情報を得てこの際お付き合いさせていただくことに。

前日am1:00過ぎまで仕事をし、未明4:30起床というなめたスケジュールで集合場所・佐久IC近くの7-11にてK氏と合流。日釣券1200円也を購入し現場へ。

で、全くの初心者の僕は油や出勤の11:00前までの都合5時間ほど近藤氏の手ほどきを受けながらルアー釣りに挑むも、釣りの神様は微笑もせず、ちょっとばかり期待してたビギナーズラックの片鱗も見ない結末となった。しかし経験豊かなK氏でさえもめずらしくこの日はボウズということだったのであながち僕の腕に問題があるとも言いがたいかもだ(ということにしとく)。

とはいえ早朝の渓流はさすがに気持ちよく、ぱんつなど濡らしながらじゃぶじゃぶ川をさかのぼりマイナスイオンなども浴びつつそれはそれでよい時間を過ごした。ついでに初秋の気配の軽井沢、ブタクサの花粉もたっぷり浴びてそっちはチト辛かったが…。

近藤さんありがとうございました! 

ルアーを3つも放流してしまいましてゴメンナサイ。

あれってホント生きたサカナみたいね。

再開

ふだん華がない3人組なのだからこんな時こそ活躍しろよと、たよりにしていた帰省中の長男+次男は夏のバカンス中を言い訳に2〜3本を申し訳程度に斧を振るうにとどまり、自宅待機の三男は早々やってきた秋の花粉症を理由に戦線離脱。仕方がないので昨年の秋、肩を痛めて以来もうマウスと面相筆より重たい物は持つまいと秘かに誓ったのだが、冬場暖をとれずに手がかじかんで本当にマウスも面相筆も持てなくなったら困るので、致し方なく久しぶりに薪割り再開。かなり太めの針葉樹をだましだまし5〜6本。なんとか割れたものの多少の違和感がなくもいないが、何かしてもしなくても痛いことにはかわりないので、ま、いっか。

Magnetic Resonance Imaging

MRI検査を初めて受けた。昨年の秋に痛めた肩がなかなかよくならないので原因の消去法のために一応やってみましょうかということで。難しいところはよくわからないが磁器共鳴なんたらによる画像処理をするので放射線被爆がないという利点はあるのだが、撮影時の音が尋常ではなくうるさい。ま、医療検査のほとんどはそうだが軽い拷問ね。とはいっても身に覚えのある悪事もあのくらいならなんとか我慢して自白はしないが。いずれにしてもなかなか優れモノの装置ではあるのだろうがカラダを固定されて都合30分ほど騒音に苛まれるなか思ったのは、人の創り出す技術の中途半端さというか片手落ちな感じと言うか…。ヒトのカラダの中身を放射線被爆もなしに画像記録できるすばらしい技術を開発しながらただ音のみは軽減できない…夢のような膨大なエネルギーを生み出すことを可能にしながら単純な安全は確保できない…ちょっと飛躍して原発のことなどもつい考えてしまった。僕たちはそういった不完全さのなかで生きているのだなと。朦朧とするアタマのなかでそんなことを考えながら僕は検査室からでて、何度かは来ているこの病院で初めて方向感覚を失った。

新緑

平年より10℃も低い地域もある県内の気温ですが、軽井沢追分油やの現在はこんな感じ。鮮やかな新緑に囲まれいます。サイト用写真の撮影の一コマ。今週はJTBの取材もあり。

旅の整理

3月にこうも当logが停滞していた理由は3つ。1つは月初めに1週間ほど西国巡りの旅にでて物理的に更新が難しかったこと…とはいってもやろうと思えばiPhoneからもできたのだがなんとなくモニターの前に座らないと落ち着いて言葉を紡げない性分。2つめは15日締め切りだったフリー事業者の義務・確定申告という右脳派人間には年に一度の鬼門的障害に不毛な時間を費やし、3つ目、月後半になりやっと3/29〜のアートフェア東京の諸準備に追われるという全く落ち行かない弥生三月という成り行き。

結局あらためてちゃんと伝えたかった旅の整理もつかぬままもう目前に四月。

取り急ぎ今日のところは証拠写真のみ掲載しとこう。最終目的地出雲には軽井沢から京都・山陰線を経由して結局5回乗り換えて到着(各駅停車2路線含む)*写真は多分兵庫・鳥取県境近くの見知らぬ港町の駅で乗り換え待ち時に記録したもの。

弥生三月

すっかりごぶさたしちゃいました。Blogこんなにあけたの久しぶり。けっこうイイ勢いで突っ走ってきましたからね。多分いろいろ充電の三月だったんだと思います…ってまだ終わってませんが。とりあえずいろんな意味での寄り道をし続けた(しばらくは…かな)と、あまりにも漠然とした情報のみお伝えして、またボチボチの再開宣言といたします。*寄り道Storyについては折りをみてすこしづつ紹介します。

で、明日はさっそくVIVAテラソ

羊毛のフエルト化—平面から立体を作る…
3/17(土)講師:佐藤比南子/フェルト作家/平面-造形系
段ボール片に羊毛を巻きつけ、フェルト化(長さ90ミリ、直径20ミクロンの繊維を洗剤入りの湯を振りかけ揉んでフェルト化)します。中身の段ボールを取り出して立体へと固めていきます。

更新

珍しく4日も開けてしまった。もちろんこの間なにもしてなかったわけではない。18日はクライアントである永井農場さんの平成23年度農林水産祭天皇杯受賞祝賀会に参加。←すごいことです!賑々しい会場の雰囲気なか僕ら数名の制作スタッフのみちょっと浮いてましたが…。その後デザインルームエムのディレクター・M氏より、つい最近アカウントをとったFacebookの取扱個人講習を受ける。この件に関しては今のところ先方からいただくお友達承認以外にほとんど積極的なリアクションをしていない(要は使い方が今一よくわからないのだ)が、その日の講習の成果で一応本人写真は入れることができた。とてもトモダチができそうもない上から目線の機嫌のわるそうな写真である。日曜は真ん中の小僧クンの卒展へ。3つに分解された鋳物製のマンホールでした。ふと自分のその頃のことを思い出したりしつつ…。そういえば僕の卒制はフリーになったとき、売れるものはなんでも売っちまえ…買ってもらえるんだったら買ってもらっちまえ…とばかり小布施堂さんに引き取っていただきました(いや〜その節は助かりました〜ありがとうございます!)。なつかしーな。で、写真下は岡本太郎生誕100年記念フィギアです。海洋堂制作しリアルナンバー付ガチャポン300円也。長野駅前平安堂で購入。*なんか「○○堂」が3つ続いたのでそれぞれリンクしきました。