OSSAN…僕のことではない。無論この年齢なので自分がオッサンであることは否定しないが、「OSSAN」は僕の尊敬したアートディレクターでありアーティスト原山尚久氏が自らに与えた称号だ。五芒星の周囲にOSSANの5文字を配した落款が晩年の彼の作品に押印されていた。2011年には他界したことになっているが僕はその事実もいきさつも本人から聞いたわけでもない(あたりまえだが)ないのでなんだか全く実感がない。ただ「他界」というからには別の世界に何らかのカタチをもって存在するのだろうから、おそらくそちらの世界においてナニカシラの研鑽を積んでおられるか功績を残しつつあるのかもしれない。
氏には僕が30代手前で無謀にも(あくまで一般社会的にはだが)たかだか3年間の地方公務員を辞職しフリーランスになった頃ずいぶんとお世話になったのだ。掌の趣くままに蝋を捏ねながら動物像などをつくり、それをひたすら金属に置き換える作業(lost wax casiting)に没頭していた当時、生み出された無骨な作品群に「原初」というタイトルと以下のようなコピーを添えて僕のデビュー個展を企画してくれた。
「今から3万年前の信州を記憶しているだろうか。最終氷河期を迎え、日本列島が大陸と続きだったあの頃のことを。大陸から様々な動物たちが、いく人ものヒトと共にツンドラの荒野を移動していた季節を。………「原初」それは思考がからめとる凡庸のイメージではない。美術家は動物の形象の内に自らの原初を発見した。縄文を思わせる銅製の彫刻の姿を借りて。(NAO)
…と。
自分が生み出したモノに言葉が添えられる…という経験がなかった僕はなんどもこの文章を読み返し、おそらく暗記した。
もちろん上記はあくまでも個展DM用の原山氏のコピーであって、当時の僕がそうのような制作意図をもって作っていたわけではない。そうではないが今ほど言葉を持たなかった僕は初めて文字の持つ想像力の可能性を感じたものだ。モノツクリなんだから黙って作れよ、不器用ですから!男は黙ってサッポロビール!!!by KEN takakura(古!)みたいなんじゃなく。
+
長野市善光寺西側、鬼無里辺りを源流とする裾花川に浸食された孤山「旭山」の麓に妻科という地籍がある。そこに小さな古い土蔵を改装した彼の事務所があった。どこか東京下町の路地裏にありそうな時空が止まったような不思議な異界であった。そんな場所にアヤシイ輩はもちろん、20代の僕なんかがなかなかお行き会いもできないような業界の名士…いわゆるエライヒトなんかも出入りしていたと思う。
仕事を失って(まあ勝手にやめたんだが)アート的プータローとなった僕は(考えてみたら乳飲み子がいたなすでに…)ヒマだし面白いからちょくちょく彼の事務所に遊びに行っていた。栄養ドリンクなどを買い込んで浅はかな気遣いとともに。たぶん仕事の一つももらえるかもという打算もちょっとあったかもしれない。動物というテーマは彫刻だけではなく平面でも描いていて、そのころイラストレーションの登竜門的コンクールでたまたま受賞したのをいいことに彼のきらびやかなアートディレクションの中で使ってはもらえないだろうかと営業をかけると氏曰く「そーだなーナカムラはウシとかウマとか描いてるから信州ハムあたりかな…」と。
販売促進ツールを作り出す歯車の一つとしてのイラストレーションと自らの内発的衝動で描く絵との基本的区別がついていなかった僕は彼のそのつぶやきですべてを悟る。「あ…自分の牛の絵でハムが売れるわけがない…」で、以後無理なお願いは慎むようになる。だが今にして思えば、その時ハムが売れそうなウシの絵を描こうと思わなかった自分がエライ…というか描けなかった自分に感謝…かな。
それでも懲りずにハラヤマ詣ではその後もちょくちょく(なんたってこっちは時間がたっぷり)。常に哲学的風情を醸し出し、アーティストでもあった氏であるが、まっとうにその能力を駆使するかぎり彼は長野ではチョー優秀なアートディレクター(その頃有能なデザイナーは多かったがADのできるヒトはほとんどいなかったと思う)であり、その意味では全くカタギで本来僕なようなヤクザなアート小僧の相手などしてるヒマはなかったはずであるが、行けばそれなりに時間をさいてくれた。もっとも時には大きな作業机の真ん中に立てたお香に火を灯し、この一本が終わるまでね…と長居を制限されたこともあったが「なるほど〜こんな追い返し方もあるものか…」と僕の方はその場で起こるすべてが学びとなってしまう始末。
+
さて、数日前に普段ならまったく行く必要も無い長野市のアーケード商店街を歩いていると一枚のポスターが目に留まる「原山尚久展 DESIGN←→ART」。もう何年も忘れていた名であった。先に記した通り今生にいないことは聞いていたので本人が展覧会を開くはずがないので一瞬同性同名かともよぎったが懐かしいカブトムシの絵が印刷されていたのですぐに本人のものと確信はしたが、まさに白昼の商店街で幽霊にでも会った気分である。もちろん悪い気はしない、、し、怖くもない。むしろ懐かしく不思議な気分。ただどれくらいの人たちがこの商店街を日々行き来するか知らないが、おそらくこのポスターの前で足を止めるのは僕だけなんだろうな…と思った。
(思ったより長い文章になったので続きとします)