Jin Nakamura log

Posts in the ワークショップ category

13310

3/10、煙霧の日、そして一日の気温差20℃の日、表題の講座に参加、月島にて。

わかったこと2つ。金箔の上には絵の具は基本的には定着しない。そりゃそうだよな未来永劫変化しない金属地の上に別な何かが化合して定着するわけがない。もちろんそうは言っても…とあがくわけだけど「無理なものはムリ!」潔くてよいではないか。

もひとつ。中国にはすでに「膠」という漢字は存在しない。ま、この件については先生も「聞いた話」ということ前提ではあったのでもしかしたら異論もありかもだが、それにしても興味深い。“「膠」という漢字は存在しない”が意味するものは、すなわち“膠で顔料等を定着させる絵画技法が存在しない”と同義だという。我が国ではその方法で描かれた絵画を特に「日本画」と分類している。かねがねこのジャンル名の不思議さを思っていたわけだが(だってフランス画とかドイツ画とかないでしょ。油で溶けばそれは油絵だし)それについても、幕末の海外勢力の侵攻のトラウマから極端な国風文化を切り捨てていったあの不幸な明治維新の時期を経た反省の上に、一つの志をもって時の芸術家たちが銘々したものであるとようやく理解。

というわけだからそれらは言ってみれば「ニカワ画」でいいか、そもそも大和絵なんだな。注目すべきは元々はやはり大陸から伝わった文化の一つであろうから、そちらに因んだ名称がついていてもよさそうなんだが、上記の説だと宗家の方ですでにその系譜が途絶えてるとなれば、今となっては「日本画」という名称が残ったのは必然とも言えそうだ。(ちなみに現代中国の画家御用達はだからもっぱらアクリル系)

実はこんな感じで発祥元の宗家の地ではすでにその奥義が途絶えたものが、別な土地で連綿と受け継がれているなんてことは案外多いのかもしれない。そういや空海が伝えた密教なんかもそうだよな…。日本は西からの風が最後に流れ着く場所。島のカタチも偶然かもだがパラボラだしな…やはりオモシロキところ也

九相観

ワークショップの最後にその日僕が買ってきた松井冬子の画集をみんなでみた。

彼女の画集を求めて本屋に入ったのではない、ホンの時間つぶし。だいたい僕は怖がりなので、ああいったネガティヴなビジュアルは苦手なのだ…なのに買ってしまった…。しかも2011年・横浜美術館で開催された展覧会の図録も含めて2冊も。

なんて恐ろしげな絵を描く人だろうと思っていた…はずなのに自然と手がでて不思議と穏やかな気持ちで、その腑分けされた若い女性のカラダも幽霊の図版も、どこか淡々とめくっていったようだ。そしてそれらが仏教の「九相観」に想を得て制作されているものだということも初めて知った。

「九相観」は「九相図」という、死体が朽ちていく経過を九段階にわけてリアルに描いた絵画を観想することで、修行僧の悟りの妨げとなる煩悩を払い、現世の肉体を不浄なもの・無常なものと知るための修行であるのだが、この件に関しては実は例の「明恵 夢を生きる」の中でも触れられていてずっと気になっていたのだ。

人の死体のリアルな図像を見て人間の「欲情を除かしむる」などというチト変態的なイメージトレーニングを行うのはもっぱら男性の僧であったはずなので、僧たちは自分の死に対して観想するのではなく、若く美しい女性の死(九相図のモチーフはそうなっている)に対して観想する。生前の女性が美しければ美しいほど、その後の変化はよりショッキングな印象として刻まれるわけだ。

人のカラダなど所詮タマシイの入れ物と思えれば平然と眺められなくもなさそうだが、きっと何か故あってそのカラダをもらい、この世に生まれ、それを駆使して何かを成さんとする限りは、それを不浄・無常とはなかなか割り切れるものではないな。ヒトに触れれば温かいのだ。

僕はちょっとした理由があって、ハタチくらいからできるだけポジティブな絵を描こうと心がけてきた。その気持ちは今も基本的には変わってないと思っているのだが、自分でも気づかないほどに微妙な変化があるのかもしれないな。考えてみればポジティブだネガティヴだなどという単純な括りでは収まらない想いもあるだろう…が、意外と世界はやっぱりシンプルかもしれない…一周まわればそんなもんだ。

ただそうは言ってもここで僕が今、この作家の絵に出会う一連の結びの理由はあるような気がしないでもない。彼女はもちろん多くの研鑽をつんで絵の上手い人ではあるが、あれらの絵はおそらく技術だけでは描けまい。「描ききる」という強い意思、あるいは「描ける」と信じるココロが備わっているのだと思う。

というわけで僕は件の作家の絵を受け入れるのにかなり時間を要したのだけれど、驚いたことに引かれるだろうなと思ってた研究生諸君は意外とあっさり許容した様子。「オォ〜」「キレイ〜」「カッコィィ〜」みたいな…。へぇ〜そうなんだ…ふうん…。

下北workshop

下北沢っていえばやっぱり昔っから小劇場の求心地ってかんじですねぇ。劇団風の子さんもそんな街の路地奥にさらにむか〜し(戦後の復興期からかな…)からあるわけです。と、そんなこんなで劇団風の子国際児童演劇研究所での2日間のワークショップやってまいりやした。

平均年齢20代前半ですからね、みなさん若いっちゃ若いんだけど、オッチャンのMy boom-collageにしっかりつきあってもらっちゃったわけです。みんなアートを楽しむ超・能力もちゃんと持っててくれたし、期待以上の暴走クンもいたし、とにかく楽しんでもらったみたいでよかった〜。

今期で4回目。相手が変わるわけだから同じ内容でもかまわないんだが、自分が飽きちゃうのね。なので毎回一からアイディアから段取りから考えて準備して…で、結構エネルギ−使う。けどつい、いろいろやってしまうのねぇ、こういう仕事もまあ嫌いじゃないんだろうな。が、やるべきことがあるようなのでたまににしときますが。

にしても、みんなシモネタ好きねぇ…ま、アートはエロスの匂いでいいんだけどさ…。

昨年に続き今年も諏訪湖は全面結氷しお御渡りが確認された。湖を貫くこの氷の亀裂は神様の恋路…ということになっている。遠距離(といっても湖の対岸同士というニュアンスだが)の張り裂けんばかりの想いを氷のせり出しに刻むわけだ。それにしても天でも地でも神様の逢瀬は刹那だな。一年一度、しかも夜空が曇れば涙雨、水がぬるめば渡る能わず…そんなイチャイチャしなくてもちゃんと通じておりますのでしょうかね。ちなみに人間はセックスをして子を生しますが、次元の高い天使界に行きますと、お互いに微笑み合っただけでその件は成立するらしいですよ。ま、人間界でも思春期の頃イケメンくんと目と目が合っちゃっただけで妊娠しちゃったってJKのウワサ話も聞いたこともありますがね(もはやカミの領域です)。

なお現在の諏訪湖は結氷は半分ほどになっており、お御渡りの痕跡もすでにない。それでも広大な湖が白く覆われた様は神秘的なものがある。写真は本日のもの。夕暮れの湖畔では氷の軋む音が鳴り続けていた。

(コレ、神様でなくてもついフラフラっと対岸まで歩いていきたくなっちゃう)

というわけで今回は「酒蔵で本を読むくらもと古本市」in真澄で開催された美篶堂さんの『和装本四つ目綴じ』ワークショップに参加してきました。

美篶(みすず)堂さんは長野・伊那市にある製本屋さんです(といっても普通の製本会社じゃないよ)。以前から一度行ってみたいと思ってたので、しかも僕個人的にも御贔屓の蔵元「真澄」さんでの開催とあって即決で申し込み。とは言っても職人仕事ですからね、A型因子が年々低下していく我が身につとまるか若干の不安をかかえつつも結構イイ感じにできちゃったりして…気に入ったんでコレ仏画帖にしようかな。

kids workshop2

ヤツらって…やっぱりヘン。このままオトナになったらすてきなのに。

脇田美術館・夏休み ワークショップ最終日。本濃研太クンお疲れさまでした。諏訪から戻ったのが終了間際、でもなんとか間に合ってよかった〜。

子供A:「1日目いたのになんで今日はやらなかったん?」オッチャンJ:「…なこと言われても…」どうも同類と思われてるらしい。モノつくるの大好き〜という意味ではまったく同レベルだが、オッチャンこれでも一応社会人だしな…いろいろあんのよ。

kids workshop

2010,2011と講師をさせてもらった軽井沢脇田美術館・夏休み ワークショップ 2012~軽井沢につどうキッズ・アーティストたち〜、今回はボランティアスタッフとして顔出し…といってもART PROJECT沙庭をオープンさせなきゃなので午前中のみのお手伝い。今回の講師は沙庭次回9月の企画作家の一人、版画家の吉村正美さんです。版画家なのに講座内容はなぜかモビール…ま、いっか。それにしても子どもってなんで意味もなく走る? ちなみに明日は本濃研太クンのダンボールワーク。AM8:00からの諏訪での取材撮影のあととんぼ返りで午後ちょっこと顔出す予定。

workshop for kids

夏休み ワークショップ 2011~軽井沢につどうキッズ・アーティストたち/軽井沢脇田美術館。昨年に続き今年もやります。「ぼくのわたしの物語…1枚の紙が絵本になる」の第二弾。昨日は一日かけて教材研究というか試作づくり。本日は美術館にて打ち合せ。小布施の美場テラソでは企画側にまわり作家各位には多々ご無理をお願いすることばかりなので、たまには自分でもやらないと…ということでもあります。今年は自立できるくらいの本になればいいなあ。/8月2日(火)10:00~16:00(定員25名/まだ若干余裕があるようです)詳細は脇田美術館まで。ちなみにあさって16日は美場テラソ講座/ロウ画という技法で絵を描いてみよう!…(講師:山中克子/ろう(パラフィン)画家)です。山中さんも昨年に続き脇田美術館でも今回講座がありです。

報告が少々遅れましたが、去る12/19(土)小布施町まちとしょテラソにての第2回目アーティストワークショップ・美場テラソ/立体系講座「ワイヤーマンをつくろう!」(彫刻家◎神林學)を紹介しておきましょう。なんと始動から2回目にして定員の20名のご参加をいただき満員御礼達成です! 初めての方、リピーターの方(中には2007年のハイウェイミュージアム・オブセコンテンポラリーからの方も)いらっしゃってホント有り難いかぎりです。今回も多年齢層でみっちり3時間、みなさんの集中力には感服です。答えのないモノを生み出していく緊張感と創造力ってやはりイイものですね。企画側のクリエーターもマジで刺激を受けるものなのです。今後も様々なジャンルのアーティストにかかわっていただきながら魅力的な講座を企画していきますので、未体験の方もどうぞお気軽にご参加ください。経験の有無や技術は一切問いません(なんか就職求人広告みたいだな…)ただアートやモノツリが好き(興味でもOK)な気持ちがあれば大丈夫!

さて、次回1/22◎クリアグラフ…透明な絵画…(講師:綿引明浩/画家)アクリル板を使用した講師オリジナルの写し絵アート、です。小布施では今回で3回目の人気講座ですので早めのご予約を。