Jin Nakamura log

アートに泊まれる?

もう一つアートプロジェクト。設計室「空」代表/建築家・縣孝二氏による“アートに泊まろうプロジェクト”が信州の奥座敷・志賀高原HOTEL  JAPAN  志賀を舞台に進行中。70年代あたりに建てられたであろう老朽化した棟を1フロアづつ順次アート化していく計画。2月中旬までに素案を上げる予定だったが、結局pdfデータを送信したのは今月に入ってから。12名の参加作家のうち宿題未提出の最後の3人組の一人だったそうだ。かなりタイトな予算の中での計画なのでプロデューサーの縣氏、仕事とはいえ作家とクライアントとの間に入って孤軍奮闘の様子。僕らの手がけている境内アートもそうだが、TOPOSも本件もいわゆるミュージアムやギャラリーという“ハコ”を持たない企画者が“場”の持つチカラに添いながら、または引き出しながらマネージメントも含めて組み立てていく社会的にリアルな取り組みとなることを大いに期待したい。またそういった思考(試行・志向)を持ちながら創れるクリエイターがどんどん増えていってほしいとも思う。さて、参加者全員に各作家全てのプランを送る便に間に合わなかったので、さりげなくココで公開しておく。いろいろ迷ったが結局やっぱり当初案通り「双六ルーム」になるかも。今後予算折衝になるのでどこまで実現するかは未定だが…。明日からは劇団研究所ワークショップのためしばらく上京。

TOPOS

トポスとはギリシャ語で「場所」の意味だが、友人の作家・町田哲也氏が最近この言葉を拠りどころに一つのアートプロジェクトをスタートさている。僕自身この件について未だ全てを正確に把握できてはいないのだが、フェチなモノヅクリでヒキコモアートを決め込むしか術のないような今の業界の閉塞的状況を少しでも是正していこうという行動には共感できるので、今回は彼の掌で遊ばせてもらおうと思っている。ま、いつものことで “やりながら考えればいいでしょ” ってことである。ただヤツの手法により、思いつきやら課題やらが一日と置かず配信されてくるので、一応眺めては見るのだがなかなか対応できずにいる。どうもモニターを通して眺める文字は苦手だ(といいつつも自分でもこうしてログってたりするのだが)。そんなわけで画像と文章を送るようにというミッションはだいぶ前に与えられていたらしいのだが全く把握していなく、本人にあったおりに改めて直接アナログ的に念押しされ、あきれられるという始末。以下に提出用文章の素案を記載。もう少し推敲の後、期限の3/15までになんとかしたい。

箱についての考察

かなりささやかなペースで制作している色絵陶器の酒器(ぐい呑み)のパッケージとして思いついたバナナ箱のリメイクキュービック。伝統工芸界では桐箱にウコンの布地で包み入れるのが一般的であるが、そもそも芸風がエセ古伊万里風だし、ソレが「桐箱」では少々気が引けるし、らしい箱書きも苦手でであったこともあって、ラテンのノリのパッケージデザインをリメイクすればさぞや面白かろうと始めてみたこと。大きなダンボール箱を1辺60mmほどのキュービックに再生するので、絵柄も雰囲気は残しつつも意味不明な感じにトリミングされ、予想以上の仕上がりとなった。となるといつしか箱という機能よりもオブジェクトとしてのソレに俄然興味津々…という次第。もともと内包することへの興味はあくまでも付加的なものであって、本来の趣きは立体的なその表層にこそあったというわけだ。ちなみに中に収まる器に僕はひたすら埋め尽くすように絵を描くのだが、これが三次元的思考を強いられ結構アタマを使う。二次元の画布に描くのであれば四辺の限界ラインまで描きすすめて、そこで余韻を残してオシマイということでよいのだけれど、器の場合少なくとも横方向はエンドレス。どこからが始まりということもないしココで終わりということもない。もちろん小さな世界なので無限に物語りが広がるわけでもないのだが。言っている意味がわからなければ画用紙をくるっとまるめて筒状にしてそこに絵を描いてみればよい。余談だが17才の頃おそらく苦心して手に入れたであろう横尾忠則制作のサンタナロータスのポスターを、それとまったく同じようなモノを作りたくて、あろうことかそのポスター自体を素材として切り刻み、部屋の片隅にあった円柱状のゴミ箱にコラージュして作品としたことがある。今にして思えばなんとももったいないことをしたものだが、エンタシスの柱の如きにジーザスやヒンズーの神々、虹の輪に浮き立つ金色の如来やUFO(すべてが横尾が蒐集した超宇宙的素材であったが)がエンドレスに連なる図はなかなかすばらしく、以後このアートなゴミ箱をずいぶん気に入って使用していたものだ。こんなふうに平面的な作品もちょっと丸めてみるだけでまったく新鮮に見えたりするのだから、たとえば素地が球体であったらどんなことになってしまうのだろうと考える。もはやタテもヨコもなく全ての絵柄は互いのリンケージ(この単語は1990年の湾岸戦争の際に覚えた)の内に存在し合うこととなり、描き手にとっては極めて難解でスリリンな仕事となるだろう。どの方向に描きすすめてもエンドレスでボーダレス。”Imagine” by John LennonなどをBGMにこの”グローブ” と向き合うのがよかろうか。とにかく立体的なモノに絵を描くか、平面的に描いたモノを三次元に組み立てていくか、そんなことが面白い。実はそのような類いのモノは身近に多く、絵付けを施されたコケシやイッチンの技法でこれでもかという紋様に埋め尽くされた九谷の招き猫から、果ては京都東寺の立体曼荼羅などに代表されるような仏教美術など、空間と複雑な三次曲面を絵柄で埋め尽くさんとする性はとどまること無し。話を小さな立方体に戻そう。遠く中南米あたりから船便でやってきたであろう、この素材の表層は和製のモノと比すると色が多少濃く、質感もどこかチープで硬い。印刷された異国情調満点の絵柄も適度に版ズレなどしていて風情がある。途中途中のポートなどで検閲のチェックサインなどの殴り書きなどが施されていたりするとさらにレアモノ感倍増だ。またところどころ通気性を保つための孔が穿たれていたりして、箱に組み立てた際に思わぬ場所にのぞき口ができてこれもまたよき趣向である。しかし実はこの孔の位置にしても組み立てられ6面に表れる絵柄の配置にしても偶然を装いつつもある程度ねらって抜き型の位置を一枚一枚指定している。この工程については展開図の刃型を制作してもらい紙器工場に外注して抜いてもらっているのだが、大概こうした職人集団は普段と異なる、しかも小ロットのラインを流すとなると普通はあまりよい顔はしてくれない。まして材料持ち込み…しかも船旅で疲れてヨレヨレだったり逆に妙に硬かったりで素材が均質でないし、仕事として歓迎される要素がほとんどないのだが、ここはひとつ伝家の宝刀”アート事業の一環でして…” などと堅気の方々には理不尽なフレーズを持ち出し、なんとかご理解の上、今のところ付き合っていただいているのである。たかが6×6×6㎤の箱を制作するにあたっても作家はこうして社会性を身につけ制作とは別なところでたゆまぬ努力をしていたりするというわけだ。2010年秋、兵庫県で開催されたアートイベントで僕はこの箱を用いて「旅するハコ」と称したインスタレーションを試みた。地球の裏側から異国の果実をパッケージングしてはるばると運ばれ、いずれ用済みになったジャンクなハコをリメイクして別な包みに置き換える。さらにそこにまた新たな何かが内包されて誰かの手元にまた旅立っていったらどうよ…などと詩人のようなことを思いめぐらしたりして。場所を移しながらハコの表層と内包が再生していく…そんな趣向であった…しかもちょっとエコだし。

Feb. to Mar.

まったくもうみんなムチャぶりなんだから…て感じな怒濤の2月は過ぎて弥生三月もすでに6日。実はつい最近まで“肩こり”とう痛みをほとんど知らなかったが、今回はひどい。人生2度目の針治療を施してもらい多少は改善したが完治はまだ先になりそうだ。原因は単純にパソコンの前に座りっぱなし…ということだけではなく、やはりカラダとキモチの内面からきているものらしい。以前のように同時にたくさんのことをこなせなくなってきてるのね。ま、そういう自分に向き合って何を為すのかマジに考える時期なのだとも思う。いろいろなことができないのだったら何か1つのことをすればいいのでしょ。もっとシンプルでいいのかもしれない。さて上記の理由で今日までの神奈川県立金沢文庫80年 特別展「運 慶」-中世密教と鎌倉幕府-は時間がまったくとれず、とっても残念だったが見逃してしまった。運ちゃんにはまた別な機会、別な場所で会うことにしよう。かわりに20代前半のくせに御朱印帖蒐集が趣味のパン職人の長男が「よかったぜ〜」と現場文庫前からTELあり。オリジナル図録をGETしといたとのことなのでせめてもの楽しみとしたい。

DRAWING EXHIBITION

今年のnaf.(長野アートファイル)のフライヤー。原画はたかはしびわ氏による。JAF Mateパッケージペーパーの裏面(広告の裏白面みたいなイメージだと思って)を何十枚も中綴じして彼が制作したドローイングノートより抜粋スキャンして僕がリメイクしています。納期のプレッシャーを受けながら一晩で制作したわりには、なかなかイイ感じ…?  ま、元素材にチカラがあるからね。さて今回は“純白ロール”というペラペラ薄々なチープな用紙に刷ってみようと思ってます。仕上がりが楽しみ。

ドローイング展

越ちひろ ドローイング展/2011年2月18日(金)ー3月13日(日)『Blood Diamond』オープニングレセプション/FLAT FILEに小布施の美場テラソ(この件まだupしてない…近々)のあと顔を出す。300点以上の筆跡が古色の壁を埋める。なかなかできることではないが、もっとできるのかもしれない。“アイディア”では納得できない。観る側をあきらめさせるような絶対値が必要だろう。今回の作者に対してではなく自分自身に対して。
さて、FLAT FILEにてNagano Art File 2011 ドローイング展に参加する。40名の参加が決定しているようだ。今年もフライヤー制作をまかされたので、さっそく制作素材として画家たかはしびわ氏の貴重な画帳を預かってくる。JAFの封書を何枚も綴じて彼が作ったブツでこれがなかなのものなだ。お楽しみに!*ちなみに越さんには4月の境内アート参加の快諾もいただいた。こちらも楽しみである。

四畳半神話体系

昨年の話だが、第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門<大賞>ということらしい。アニメ化されたことは知っていたが放送エリアではなかったので満を持してTSUTAYAでレンタル。全4巻のうち1〜3巻を(4巻は新作扱いだったので後日借りることにして)一気に観る。アニメーション制作のMAD HOUSEは高2のムスコもいたく傾倒していて、作り込みのマニアックさに二人で感嘆の声を上げながら観ていたら同居人の女性に「フン」と鼻で軽く笑われた。おそらく京大吉田寮あたりで撮られたであろう映像で構築された体臭・異臭匂い立つようなオープニングのドキドキ感は彼女にはわかるまい。ちなみにエンディングも軽快でよろしい。こういのを見ると動画も面白いな…って思ってしまう。ま、やらないけど。それから明石さんのフィギアはべつに欲しくはない。モリミー(一部仲間内での呼称)は、たまにサンダーバードで能登に行ってみたり、ペンギンに手を出したりしてみるようだけど「一生京都で書いてろ」という揶揄などに負けずにもうずっと「京都」でいいんじゃないかな。どこまで書ききれるか見てみたいものだ。

煎茶会

黄檗山萬福寺を本山とする煎茶道。その茶会が過日ホテルニューオータニで催され、僕も例の立礼台を描いたご縁で末席を得る。抹茶にしても煎茶にしても何度かいただいたことはあるものの、ちゃんとお稽古などしたこともなく毎度不作法にて恐縮であるが、それにしてもたかが喫茶にこれほどの想いの形を込めてしまった日本人の感覚は特異であり実に興味深い。お道具や周到に研鑽を積まれた所作などネタに、正客と席主の間でかわれる会話は芝居のようでありセッションのようでもありなかなかスリリングなのだが、ベースには相手の気持ちを思い計る優しさをいたく感ずるものである。今回は描かれた鳳凰にちなんでグラビュール作家の花岡和夫氏がガラスの羽の結界を用意してくれていた。

パニックになりそうなスケジュールで2月が過ぎていく。でもパニックになると困るので、あまり現状を客観的に見つめないようにしている。ま、ちょっとだけあえてボーっとしてるってことだが…。睡眠時間もいつもより2〜3時間少ない日々が続くが、就寝前に梅原猛氏の「京都鬼だより」を数編ひろい読みしながら日々意識を失う。昨晩は「閑暇のすすめ」というコラムを読んだ。忙しさは美徳ではなく“ヒマ”こそが文化を育てる…というほどの内容だが、まったくその通りと思っている。隠居というシステムは良い。いずれ隠居宣言をしたいものだ。あり余る時を思索と制作に費やしてみたい。

仕事の合間に基本古書店系古物商「団地堂」に久しぶりに顔を出す。せっかくだからナニカ手に入れて帰ろうと埃臭い和綴じ本あたりを物色してると、店主「こんなのあるんですけど…」といって古い金銀箔の包みを奥から出してくる。下地に箔張りして描きたいな…とは思っていたが、なんでわかったんだろう?。そんな顔してた??。そんなには親しくないよね??。それよりも彼は誰に売りつけるつもりでそんなブツを仕入れてたんだろう???。?マークはつきないが値段を聞いてヤツの思惑通りまんまと即買いした。でも今のところ使い方がわからないので誰か日本画の人に教えてもらおう。帰り際に横尾忠則のサンタナ/ロータスのポスターをリクエストして帰路につく。見つかればいいな。

立礼台

立礼(りゅうれい)は茶の湯で、点茶盤と称するテーブルに風炉釜・水指を置き、椅子に腰掛けて行う点前のこと。そのテーブルに絵を依頼されたのだが、2/20赤坂のホテルでの茶席に使用するという事で制作期間に限界があり構想の半分ほどで週明けに一旦納品する事とする。漆の板面に直描きという未経験の作業のため、定着・地塗り等試作を並行しながら試行錯誤(でも失敗は許されない)しながら作業を進めた。昨年末に依頼されてから実際に制作に入れたのは1月後半だったか…。今年は“描こう”と思っていたのでよいきっかけにはなったがもう少し余裕をもって取り組みたかった。今年後半にも再度預かり残りの構想を仕上げたいと思っている。

版画2人展

「版画2人展」/2011,2月10日〜20日/エスパス・ミラボオ(神楽坂)。発送準備完了、DMも明日送り出す…て遅いでしょ! 手渡しした関係各位にはそれでご容赦を。とにかくサ。事が予定通りに進みません…。そのへんよろしかったらオープニングでつっこんでください。*今回銅版画の小品多し。