Jin Nakamura log

Posts in the category

untitled

10/16〜の2人展(神楽坂・E・spase Mirabeau)のDM撮影用作品が未完である(汗)…どうしよ。途中で撮っちゃおうか、今回相方のいいじまさんのもまだ変わるかもっていってたし。菩薩の光背、金箔にしときゃ早かったんだけどついあの胎蔵界曼荼羅の大日如来みたいなマーブリング仕様(なんてんだろ専門様式用語?)にしたくなっちゃってさ。ここだけでたぶん一週間ほど留まってるな。急遽参加の10月沙庭企画「Lithograph-Black & White 5-Artists 2012」の描画もまだ手つかずだし…(汗×3)。構想は済んでるんで描き始めれば早い…だろう、早いと思う…たぶんはやい…。ただ以来作家各自かなり苦戦してるもよう。やはりイメージサイズでかすぎた? とはいえ皆さん超えられない壁ではないでしょう、楽しみー。

さて上記企画展中10/13(土)に、なんとなく企画してみたものの思いのほか内容がオモシロそうなので関係各位と協議の末、急遽アーティストトークを開催することにいたしました。詳細はまた後日告知しますが夕方から。お料理会(パーティー)や制作映像もご覧いただけるような企画も計画中なのでぜひみなさんお出かけを!

2events

まずは油やプロジェクト秋のメイン企画「第3回ホンモノ市」(10/7+8)のポスター、本日JR長野新幹線軽井沢駅構内に掲示されたとのことです。JRさんとは来期油やプロジェクトと提携旅プランを企画予定ですのでご期待ください。

さて、進行中は油やさんだけではないのです。忘れちゃいけない境内アート。11/11募集開始に向け本日まちとしょテラソ(小布施町)にて企画会議。なにせ来年は10周年ですからね、感慨もひとしおです。参加作家20人に電話かけまくって始めたローカルアートフェア。住職にどんなに当初お客さんが来なくても3年でやめるのだけはヤメテね、ガマンして10年は続けてね…てお願いして、ほんとに来年で10年ですよ。生まれた子供は小学校3年生ですよ。小学校3年生の子は成人式ですよ!、四十のオッサンは五十ですよ!!!…そこ見た目はあまりわからんかもだけど結構きついのよいろいろ。

ま、とにかくめでたいことです。公私ともにいろいろな節目となりそうですがとりあえず10年目、やりきってみたいところです。

初秋

もうちょっとだけ続けようと思ったtime-lag diaryはもうオシマイ。やっぱ旬の時に書かなきゃ紡ぐ言葉も瑞々しさを失おうというもの。言霊とはそういものか。さて季節は9月に入り初秋だが、晩夏の句会もすでに終了しておりますので拙句をば…

明かり夜に百合の香匂ふ嗤い坂

その昔レモンスカッシュのような人

フラスコに光り充ちたり夏の空

…な感じです。本日チト医者通い(大したことじゃない)に昨年古本市で買ってそのままにしてた「私と直感と宇宙人」横尾忠則・著をしばし読み進める。な〜んだ、こんなとこにもちゃんとタマシイと身体のこと書いてあったのかぁ…と感心。しかし第一話「ワシ…瀧の夢を想う」が全て関西弁で書かれてるのちょっと読みづらかったー。聞いてる分にはイヤでないしむしろ心地いいのにな、なんだろな。たぶん活字を追って自分でヘンなエセ関西弁風のイントネーションつけちゃうんだろうな、きっと。

time-lag diary-2

忘れちゃうまえにやっぱり「野菜ってこんなにに美味しかったんだ!」お食事会の報告しときましょ。こんな感じです、なんかよいでしょ。油や・ART PROJECT 沙庭をオープンさせるにあたりアートもよいけれどもう一つナニかがたらんなー…って思いついた食空間「蝙蝠」。まずは最初の一歩です。神戸在住の料理人(実はアーティストでマッサージ師)玻那さんの協力で実現。僕なんかとっても似合わないサーブなんかもやっちゃったりして、でもそんな完璧じゃない感じもそれなりに楽しんでもらったみたいで。厨房まで聞こえてくる食事をしながらの皆さんの笑い声がこんなにうれしいものだとは…。

油やプロジェクト「蝙蝠」9月のメインイベント「野菜ってこんなにに美味しかったんだ!」お食事会。歓喜のうちに無事終了…の話題は数日後に。というわけで以上企画までの数日間の軌跡をtime-lag diaryでしばし小出しに。

まず愛すべきヘンタイ(あくまでも芸風です、本人の人格とは無関係ね…かな…)コンビたかはし+ヨシムラの企画展開催中。さすがに両者ともチカラがありますね。沙庭の風景もまたガラッと変わってステキです。やはり本気モードのアーティストの仕事はね、いろんなジャンルのクリエイティブな仕事がありますが、ふしぎなスゴミというか見応えがあります。たくさんの人にみてもらいたいなー。企画者としてはそう切に願うものでありますよ。

*びわ氏のエロペンギンシリーズ2作お預かりしてます。1枚はさりげなく展示。千住博氏の滝シリーズにインスパイアされて(ということにしときましょ)の逸品。どこがエロかはご自分の眼で。もう1作は厳重取扱注意作品にて僕が会場にいるときのみご希望があれば閲覧可能。

*どうです二人の作家の後ろ姿のヘンタイっぷり。