Jin Nakamura log

Posts in the exhibition category

「偶像図録」

ナカムラジン展「偶像図録」2061.11/4(金)〜11/13(日)LIBRE(リブレ)11:00〜19:00(11/7月曜休廊)
〒113-0031 東京都文京区根津2-29-4 tel:03-3827-1925

161027

先に紹介しました「楽しい器展」(日本橋高島屋)無事終了いたしました。
このようなデパートでの展覧会は企画展作家の一作家としての参加などは毎年ささやかに継続させていただいたりしてますが、二人展というカタチながら個人名を冠した展覧会は実は始めてでして、どことなくアンダーグラウンドな性分での展開が身に付いてるせいか、キレイなエレベーター嬢がわんさかわんさかお客様を目の前までお連れしてきてくれる(実際会場はそういう場所でした)ような晴れやかな場所ではまことに恐縮というか、こんな芸風いいんでしょうかココで…などとコソコソしたところで隠れる場所もなく、日々どこかぎこちない所作で接客(のようなモノ)をさせていただいた次第であります。

実際作家などというものはモノを生み出すのはまあある程度はできるわけですが、それを売る行為となるとまったく成す術無し…などということはママありがちで、しかし粗大ゴミ作ってるわけではないし、自身をもって生み出しているのであれば最後まで責任もって誰かにお届けするという作業までホントは必要でしょ、と予々思ってもおりますもので。そういう観点ではとても良い社会勉強になりました。

こと陶器の仕事についてはどうせ独学だし(ま、他の仕事もほとんどそうなんだけど)未だにロクロ同じ大きさに引けないし、ヘンな絵そこら中に描いてあるし、オーガニックでもロハスでもないし、エコっぽくもないし、しんぷるいずべすとでもないし、コテコテだし…と、だからたぶん超マニアックな方々のみの御用達と達観し、たいした野望もなく、ちょっとしたスキマにでも入り込めればいいやというような気分で実際ささやかに制作しているわけですが、さすがにそこは日本橋。老舗の百貨店でございます。老若男女しかも多国籍不特定多数の方々目の前を通り過ぎれば、そりゃあなかには派手な食虫植物に惹かれるように不覚にもムム…っと立ち止まってしまう有り難いカスタマーもいらっしゃるというもの。

いまはなき高島屋ニューヨーク支店をふと懐かしがってふらっと立ち寄ってしまったツーリストの米国人ご家族もそんな方々の内。長男のマグカップお二つ即決から始まりパパママそれぞれお隣亜細亜の大国な方々並のご購入(…で、べつにここを自慢したいわけではないのです)最後にママが頭を抱えて「どうしよー…こんなに買っちゃって〜(半泣)…でも、アートだからイイのよね!」と自分に言い聞かせてカード決済。

ナカムラはちっとだけ感動しました。「アートだからいい」「アートだから許してもらえる(←誰にかはわからんけど)」
日本人はまず言わないセリフだなー。もちろん自分は器をアートだと思って作ってはいません。先にも書きましたがそのようにしか作れないからそうなっているだけなのです。でもなんかうれしい。

実はここ数年、自分が作家として一番最終的に取り組んでみたいテーマが見つかったこともあり、陶器の仕事は縮小していこうと思っていたのです。生き抜くためだったりチャレンジのためだったりで広げに広げた引き出しを大切な一つのために凝縮させていこうと考えたのです。それは自分の心のつぶやきであって特に公言したつもりはなかったのだけれど昨年久しぶりに個展を見に来ていただいたギャラリーの方に「もう器はやらないのですか?」と問われ、この時もちょっと心がうごきました。前言撤回(こういところが節操がない)。モノヅクリを生業にしているものにとってなんというありがたいお言葉と。

オファーがあったらごちゃごちゃ言ってないで作りゃあいいじゃん!

とは言っても50半ばを過ぎたオッサンです。力まかせで無尽蔵には作れません。たくさんは作れないかもしれませんが自分が納得いくもの、手元に置いていただく方々に恥ずかしくないものを1点でも多く残していけたらいいなと思った日本橋の一週間でした。

今回のご縁をいただいた全ての方々に感謝!

161026

160927
第一回「追分ビエンナーレ」も好評の内に終了し、ナカムラもいよいよ2016後半、怒濤の展覧会シーズンに突入です。月が変わって10月初旬の「ウルトラ怪獣墓場展」からのシーズンスタート。まずは今注目の“ナカメ”…目黒川界隈に2014年にオープンの企業コラボ型のアートの拠点MDP GALLERYにての開催。

今年ご縁が会って2度目の企画展参加となりますが、今回は今年「ウルトラマン50周年」いうことで円谷プロ公認企画「ウルトラ怪獣墓場展」に参加ということになりました。ま、ウルトラマンの前身ともいうべき「ウルトラQ」以来の世代ですからね、着想を得る拠り所としてはなんの違和感もないわけで、しかも今回はオフォシャルということで、ということはアンダーグラウンドではないということで…だからやり放題(あ、でも一応作品イメージはちゃんと円谷プロ企画会議のフィルターは通っているようです)…ということで、しかも会議資料用に提出した下図原稿が思いもかけずDMイメージに使っていただいたりして誠に光栄の至りなのであります。

今回の展覧会テーマの「ウルトラ怪獣墓場展」は以下(MDP GALLERYサイトより一部引用)のコンセプトで企画されています。
「…ウルトラ怪獣には悪い者もいるけど、そうでない者もいるという多様性は「ウルトラマンシリーズ」が描く重要なテーマと言え、本企画はそれを前提に、ウルトラ怪獣たちへの畏敬の念を込めて、様々なアーティストによるウルトラ怪獣をモチーフとした新作作品を発表展示して頂きます。」

ヒーロもいいけど“ヒール”こそ魅かれるものがあるということですよ。モンスターやエイリアンなのにある意味人間以上に人間らしかったりして…。というわけで、今回僕が構想した偶像は「鎮魂獣Noah」。ウルトラヒーローに倒された怪獣の魂たちが最後にたどり着くとされる宇宙のどこかにある定常的な空間の歪み「怪獣墓場」の守護神とも言えるモノ。形態の基本ベースはバルタン星人としましたが数々の怪獣たちの遺伝子の集合体という設定にしました。そしてやっぱりどこか仏画的。是非実物をご覧ください。そして他の作家の方々のウルトラ怪獣作品もとても楽しみです!

会場:MDP GALLERY 東京都目黒区青葉台1-14-18)&目黒川沿いのSUB会場
期間:10月8日(土)~10月30日(日) *レセプション 10月8日19時~21時(MDP Gallery) *アルカス広場レセプション 17時~19時
時間:11:00~19:00(本展示に限り月曜のみ休廊)
お問い合わせ先:MDPGallery 03-3462-0682
所在地:東京都目黒区青葉台1-14-18 1F
アクセス:東急東横線 中目黒駅正面出口より徒歩8分
URL: http://mdpgallery.com

仏果山海圖屏風

仏果山海圖屏風「山圖」…2年越の完成です。冷静に考えると生まれて初めて取り組みこのサイズ。マナブこと多かったなー…。

開催中のN-artに出展中です。

16806

N-ART 2016

第6回 N-ART展 2016
2016年7月31日(日)~14日(日)◎定休日8/3(水)・10日(水) 10:00a.m.〜6:00p.m.(日曜・祝日および最終日は5時終了)

出品作家■小山利枝子/ナカムラジン/中山徳幸/間島秀徳/疋田義明/上田暁子

ガレリア表参道/長野市東後町21番地グランドハイツ表参道弐番館B1F/026-217-7660

+

6回目を迎えました「N-アート展」ますます見ごたえを増しております。ナカムラは今回今年2月に浅間縄文ミュージアムで展示しました縄文アイドルのデザイン画、小布施町の曹洞宗の古刹・玄照寺に納めます四曲屏風などを展示しております。是非ご高覧ください。

16801

 

GW2days

NHKあたりの猛烈な特番攻めは必要以上の若冲崇拝現象を生み出していて如何なものかと不審に思っていたら、なんだ本展の主催だったのね。大挙して訪れた観覧者たちは今や近世アート界の国民的ヒーロに祭り上げられた異彩の画家の作品を前にして口々にかの放送局の解説者と全く同句のコメントを繰り返しながら30幅の「動植綵絵」の前を一寸ずりで進んでいく…いやすすまない…。

いいんですか?そんなに簡単に感動しちゃって。ヘンですよよく見ると。いや中にはよく見なくてもヘンテコなのもあるし。そりゃ確かに細かいですが、そのくらいこのクラスの画家なればだれでもできますよ。やっぱ王道は狩野派じゃないんですか?同時期の京都画壇であればよくよく写生を旨とした応挙の方がメジャーですよ!…などと若冲のネガティブイメージをいくら心の中で喧伝してみても、はるか先のガラスケースと僕を隔てる目の前の人垣は崩れるどころかますますその層を増していく勢い。

ということで以前からあればいいなと思っていて今回事前にヨドバシカメラで仕入れた観覧用(けしてイケナイことには使用しません)の4倍率単眼鏡をやおら取り出し観覧開始。まあ僕は比較的背が高い方なのでボチボチ役にたったけど背が低い方だったら残念ながらオッサンの後頭部の詳細くらいしか視界に入らなかったのではないだろうか。

途中から作戦を変更し、できるだけ人気のなさそうな作品を見つけてはガラス板に張り付いて見たりしつつ最後は疲れたので、もいっか…図録だけ買って帰ろと思ったらレジのおネエさんの顔が見えないくらいの最後尾に並ばなきゃいけない始末。結局ねばってみたものの金曜日のPM8時迄開館のギリギリまで人の途絶える気配はなく極端な宣伝効果の末とは言え改めて若冲人気を身をもって体感した2時間であった。

前日とは打って変わって気温が下がり寒風吹きすさぶ夜の上野公園を、わかってはいたものの少々重たい図録を抱えて現代の修行中の画家はアメ横方面へ姿をくらます。

で、ホントはそのまま最終で日帰りのつもりが、くらました先でちょいとひっかかって結局日をまたいでしまい、そのおかげでそういえば気になっていたエルメス銀座 Le Forumで開催中の「YÔKAÏNOSHIMA」 シャルル・フレジェ展」が見れて昨晩の若冲祭りの喧噪と対局の居心地よさにつつまれてちょっと幸せ。衣装に包まれた人(もはや人でない感じだけど)の表情を故意に見せていないのと、その土地の風景の中に佇ませて仮装(不思議とやらせっぽくない)させているのがまさに人ならぬモノを直感させてくれるので、なんか地球ってこうなんだーやっぱり…という感じ。ついでに前回まだ制作中でもらいそこねた「Soleil Noir」 ローラン・グラッソ展の冊子もgetで普段連休などには絶対移動しないのだけれどまあまあの休日だったかも。

16430

境内アート2016がお開きとなったおもいきや、呑み疲れ+睡眠不足のぐだくだの態のまま休む間もなく軽井沢ニューアートミュージアムにて企画展「Challenge wall」の搬入展示。50代後半に突入したOssanなのによくもつよカラダ…と思われますが実は境内で2日にわたり気を入れてもらったので案外大丈夫。ということで以下パンフより抜粋。(隈研吾氏の苔の森チャペルも必見です)

今やミュージアムショップは美術館のメインの展覧会とあわせて楽しむアートファン必見のスポットです。そんなご期待に応えるべく当館もオープン以来ショップ内容の充実に努めてまいりましたが、今回ショップ内の展示スペースを新しい表現の場として解放し、自らもアートファンと自称するショップスタッフ一押しの作家たちを紹介していく、アーティストとショップスタッフお互いにとっての「挑戦」という意味を込めた「Challenge wall」という企画をたちあげました。 初回は未成熟な“少女”の魅力を描き続ける飯島洋子、花というモチーフの美を生命の波動に展開する小山利枝子、多彩な表現を続けるなかで近年新しい仏画世界を極めようとするナカムラジンの3名の作家を紹介いたします。楽しいアートグッズに囲まれた中でお気軽にお楽しみください。今後はアーティスト提案のミュージアムグッズなども手がけながら定期的に継続してまいります。お見逃しなく!

CW校了_確認用低解像度

Museum Day

時間とれないかなーとあきらめていたが、なんか呼ばれた気がしたので思い切って神楽坂での師匠の個展を見に1 day trip 慣行。とは言いつつせっかくなのでと朝10:00にキッチリみななとみらいに到着し、横浜美術館「村上隆のスーパーフラット・コレクション」を手始めに結局以下のハードコースになった。

横浜美術館→The Artcomplex Center of  Tokyo/石原七生展「はるか うつくしいほし」→国立近代美術館/「ようこそ日本へ」→新宿高島屋/「縄文ALIVE」→えすぱすミラボオ「生井巌展」という具合で、そのうち石原展と近美はともに最終日というギリなタイミング。一日5件はあまり経験がないがなんとかなるものだ。しかも途中で旧友を呼び出しお茶して〆に東京駅で最終ギリまで企画会議と称して飲み倒して日付が変わらぬうちに標高1000Mの浅間山麓に帰るという周到さ。敏腕ツアーコンダクターなみの手配である。

村上のコレクション展は彼の冠詞を外し、蕭白・白隠・一休宗純あたりをみるだけでも良いかと思い横浜まで足をのばした次第。蕭白4点、白隠 2点、一休書1点を個人所蔵とはまったくうらやましいかぎり。その他にも特に数えもしなかったがやたらある魯山人、井上有一の書から日本人大好きなホルスト・ヤンセンも多数、もちろんどうでもいいものも多数。直感にまかせたコレクションだからそれでいいけど、観る側がうまく切り取ればヘタな企画展より見応えあるかも。いずれにしても個人コレクションで公立美術館の企画展示室全室を埋められるとは驚きであるし、それだけ身銭を切って蒐集すれば美術博物館で入館料にて拝観するのとは異なった次元の見識が生まれるのは想像がつくというもの。

先立って森美術館「五百羅漢展」は観ている。彼の仕事については賛否両論聞こえてくるが(僕は嫌いではない)何れにしても誰でもできるような仕事ではなさそうだな。「やりきったのでもう死んでもいいかな…」なんていつか言ってみたいものだ。もちろん大きければいいとか長ければいいとか思わないが、彼のような美術家に限らずたとえば実業家などにしても一代でしかも若くして何かを成しとげてしまうタイプの人間をみるとなにか現世年齢(そういう言葉はないが)では計れない積み重ねを感じてしまう。魂年齢(そういう言葉もないだろう)というかね。ま、その話は説明すると長くなるのでまた次回…というより他の展覧会も良かったのだがそのレビューもそれぞれとても一言ではすまないのでまたの機会になにかに絡めて書きます。

*写真はコレクション展より。ちなみ右下帆船はさすがに彼の所有物ではありませぬ。せっかくだからと横浜風景。

16228

JOMON IDOL

ナカムラジン展「縄文アイドル」2/20(土)〜3/6(日)浅間縄文ミュージアム始まりました。

ここ数年仏画をテーマに偶像(IDOL)表現に取り組んでいるのだけれど、自分の中でてっきりそれは仏教圖像に限られたことなのかと思い込んでいたフシがあるが、つまるところ結局 “ヒト” あるいは “ヒトガタ” が好きな自分がいることに気づく。もちろん大きな意味で仏教という特定の宗教に俄然興味津々であり続けてることには変わりはないが、その仏教にしたって釈迦牟尼の時代には今のイスラム同様「偶像崇拝禁止」とされていた…けど結局人はヒトを求めるのだね。面影が欲しいのですよ、大好きな人の…で教祖入滅後500年以上たってから作っちゃった、禁をやぶって。おかげで僕はその2000年後、仏像ファンでいられるわけだ。

時代の振り幅が大きくて恐縮だが土偶は現在から5000年ほど前に制作されている(ちなみに埴輪は土偶じゃない)まさに偶像。仏像が盛んに作られるようになる3000年も前の話になるのだが、それはそれで彼らが残してくれたメッセージを介してちゃんと思いを馳せることができるから不思議だ。おそらくヒトは何を美しいと思うか、何(誰)を大切かと感じるかなどという点について5000年間それほど変わってないのかもしれないと思う。

そんなわけで今回土偶に向き合うという成り行きというかご縁というか…については自分の中では全く違和感がなく、もし自分が縄文peopleであったらこんなデザインするよなーという観点で制作してみたのです。

16220