Jin Nakamura log

Posts in the workshop category

近況

グループ展を含むとはいえ2つの展覧会が1日と空かず続くというのはやはりあまりよいことではない(もちろん自ら望んでフィックスしたわけではいが)。おかげで絞り出すように生まれてきた自分でも興味深いモノはあったが多少のリクスも同時に。元来ナマケモノなので久しぶりに“努力”というものをちょっとしたような気もするがペースが乱れるのも困りもの。昨日やっと後半展のブツ梱包・発送を済ませる。展示台も含めて13個口…こんな量送ったの初めて。

さて諸々の準備等で告知が送れていた「美場テラソ」。今年度も始動します。アートファンには今回も魅力的なラインアップとなっております。以下一覧にて紹介。

6/4(土)銅版画に挑戦…(講師:吉村正美/版画家)
へこんだ部分にインクをつめてプレスして刷る凹版技法の版画講座です。今回は銅板をエッチング(腐食)して製版する本格技法に挑戦します。
7/16(土)ロウ画という技法で絵を描いてみよう!…(講師:山中克子/ろう(パラフィン)画家)
ろう(パラフィン/ろうそくのロウ)の水をはじく性質を利用して水性絵の具と併用し不思議な絵をつくります。今回のテーマはLOVE。しあわせやうれしい気持ちなど表現しましょう。
9/3(土)木版リトグラフ講座…(講師:梅田明雄/梅田版画工房摺り師)
平らな版画。版を彫るのでもなく引っ掻くのでもなく水と油の反発する性質を利用するこの方法では手描きのような版画を刷ることが可能。前回の木版リトをさらに発展させた講座です。
11/5(土)リトグラフ—植物を使って…(講師:近藤英樹/版画家)
身近な植物を採集して版に転写。その痕跡をリトグラフ(版画)として紙に刷りとります。植物の形はどんなイメージをつくるでしょうか?
2012  1/21(土)ダンボールで動物お面を作ろう!…(講師:本濃研太/彫刻家)
話題のダンボールアーティスト本濃独自の手法を伝授!? 身近にあるダンボールを使ってあなたのアイデアで不思議な動物のお面を作りましょう。
3/17(土)羊毛のフエルト化—平面から立体を作る…(講師:佐藤比南子/羊毛造形作家)
段ボール片に羊毛を巻きつけ、フェルト化(長さ90ミリ、直径20ミクロンの繊維を洗剤入りの湯を振りかけ揉んでフェルト化)します。中身の段ボールを取り出して立体へと固めていきます。

VIVA terrsow vol.3

報告が遅くなりましたが去る1/22、第三回目アーティストワークショップ美場テラソ#3 「クリアグラフー透明な絵画」(講師:綿引明浩/画家)が開催されました。綿引さんの講座は毎回人気で小布施では3度目。今回も定員オーバー、そしてやっぱり楽しゅうございました!

*次回は 2/19◎紙版リトグラフ…講師:梅田明雄/梅田版画工房摺り師。予約受付中です!今回は本格的なリトグラフのプレス機をまちとしょテラソに持ち込んで刷りますよ。是非体験してみてください。

報告が少々遅れましたが、去る12/19(土)小布施町まちとしょテラソにての第2回目アーティストワークショップ・美場テラソ/立体系講座「ワイヤーマンをつくろう!」(彫刻家◎神林學)を紹介しておきましょう。なんと始動から2回目にして定員の20名のご参加をいただき満員御礼達成です! 初めての方、リピーターの方(中には2007年のハイウェイミュージアム・オブセコンテンポラリーからの方も)いらっしゃってホント有り難いかぎりです。今回も多年齢層でみっちり3時間、みなさんの集中力には感服です。答えのないモノを生み出していく緊張感と創造力ってやはりイイものですね。企画側のクリエーターもマジで刺激を受けるものなのです。今後も様々なジャンルのアーティストにかかわっていただきながら魅力的な講座を企画していきますので、未体験の方もどうぞお気軽にご参加ください。経験の有無や技術は一切問いません(なんか就職求人広告みたいだな…)ただアートやモノツリが好き(興味でもOK)な気持ちがあれば大丈夫!

さて、次回1/22◎クリアグラフ…透明な絵画…(講師:綿引明浩/画家)アクリル板を使用した講師オリジナルの写し絵アート、です。小布施では今回で3回目の人気講座ですので早めのご予約を。

美場テラソ始動

4年ぶりの小布施での「美場」再開。アートワークショップをそもそも図書館でやるというのは理にかなってると思う。なにしろ資料の宝庫だからね。今回はさらに場所にちなんで”ART本づくり”。基本的には夏に軽井沢脇田美術館でのキッズワークショップと同じ内容だが、今回は大人も交じってさらに完成度がアップ。ただやはり子どもの”暴走クン” の迫力はさすが…。なかなかたのしい「えほん」が続々と出来上がりました。参加いただいたみなさまお疲れさまでした!
*次回は12/18(土)神林學氏による「ワーヤーワーク」講座です。詳細問合せは「まちとしょテラソ」へ。
101121.jpg

VIVA TERRASOW

10106.jpg
アーティストと楽しむワークショップ”美場”再開です。今、この国でいちばんチャーミングな図書館、小布施の「まちとしょテラソ」があなたに贈る、その名も「美場テラソ」。
(*以下フライヤーより)
暮らしにもっとアートを感じたい、味わいたい、学びたい、
いい作品を作りたい…そんな人たちのためのワークショップです。
テーマも到達点も、人それぞれでOK。
毎回様々なジャンルのアーティスト、クリエーターが講師となって、
参加者のみなさんと感性と技術の交歓を楽しむ場所、それが「美場テラソ」です。
「美場テラソ」は、「境内アート小布施×苗市」との協働プロジェクトです。
小布施の禅寺・玄照寺で毎年春に開かれるこのイベントの願いは、
「暮らしにアートを」「”美意識”という資源を育もう」です。
「美場テラソ」で年間を通して創造される作品は、「境内アート小布施×苗市」で展示されます。
美日常のまち小布施に誕生した「美場テラソ」に、みなさんお気軽にご参加ください。
[2010年度後期ワークショップスケジュール]
開催場所/まちとしょテラソ多目的室
開催時間/午後1:00〜4:00(早めに制作終了した方は各自の都合で切り上げていただいてかまいません)
定  員/各講座20名(先着順に受付。定員になり次第締め切りとさせていただきます)
対  象/ 大人から子どもまで(お子様は小学生以上/低学年の場合は保護者同伴をおすすめします)
参加費/1000円(お一人/材料費込み)
お問い合わせ・受付/まちとしょテラソtel 026-247-2747(美場テラソ担当:松谷・北澤)
その他/ 絵の具やインク等、美術系の素材を使用する講座があります。
     よごれてもよい服装でご参加ください。
11/20◎世界に一つのART本…(講師:なかむらじん/美術家)
ぼくのわたしの物語〜一枚の紙が絵本になる。さまざまな技法で大きな紙に絵をえがき、紙をおりたたんで、世界に一冊の本のできあがり。
NAKAMURA jin ◎ http://nakamurajin.com
信州大学教育学部美術科卒。1987年 JACA’87日本イラストレーション展入選/8th 日本グラフィック展協賛企業賞受賞。2004年より境内アート小布施企画参加。2007年 オブセコンテンポラリー企画参加。個展・グループ展多数。
12/18◎ワイヤーワーク…(講師:神林學/彫刻家)
工事用の結束線などのワイヤーを使って人体や動物を作ります。応用編では石膏の直付けにもチャレンジ。
KANBAYASHI gaku ◎ http://www.jpartmuseum.com/jam_live/okabe06/#
18才で彫刻家を志す。人体をテーマとして素材も多種類にて表現。1976年より個展・グループ展・コンクール等に作品の発表を開始。2006 TRIO DI ARTSTI DELLA MOSTRA D’ARTE CONTEMPORANEA /BOTTEGA 27(イタリア・ルッカ)
1/22◎クリアグラフー透明な絵画…(講師:綿引明浩/画家)
アクリル板を使用した講師オリジナルの写し絵アート。名画などお気に入りの絵をカラージェッソを使用して色の階層を作りながら、透明アクリル板を通して写し取っていく。思わぬ効果のオリジナル名画が完成。
WATABIKI akihiro ◎ http://www012.upp.so-net.ne.jp/akihiroWATABIKI/index.html
1986年 東京芸術大学美術学部大学院修了。2002-3年 文化庁芸術家・海外派遣研修生としてスペイン(マドリード)滞在。2006年 KIAF・韓国国際アートフェア/韓国。2008年 台北アートフェア/台湾。個展・グループ展多数。
2/19◎紙版リトグラフ…(講師:梅田明雄/梅田版画工房摺り師)
平らな版画。版を彫るのでもなく引っ掻くのでもなく水と油の反発する性質を利用するこの方法では手描きのような版画を刷ることが可能。本来は複雑な工程が必要だが教材用の紙版を使用して平易な作業でリトグラフ体験が出来ます。
UMEDA akio ◎ http://u55.jp/
高校時代にドーミエの展覧会でリトグラフに出合う。名古屋芸大在学中に東谷武美氏からリトグラフを学ぶ。卒業後世界的に見ても稀な大画面を刷ることができるプレス機を 備えた千曲市の森工房で経験積んだ後、独立して現在に至る。

workshop

10822.jpg
軽井沢脇田美術館「夏休み ワークショップ 2010~軽井沢につどうキッズ・アーティストたち」やってきました。今回のテーマは「ぼくのわたしの物語~1枚の紙が絵本になる…さまざまな技法で大きな紙に絵をえがき、紙をおりたたんで、世界に一冊の本のできあがり!」です。 以前から本の”面付け”と”折り帳”に興味があって思いついたお題。このテーマは初めてだったので段取りとか展開の予想がなかなかつかずマジギリギリまで試行錯誤。軽井沢の美術館、芝生の中庭とはいえ強い日差しの中、キッズたちはよくがんばってくれたし、なにより楽しんでくれたみたいでよかった。
作家も長く続けていると、自分の仕事場の中で完結してるとホント楽で居心地がよいのだが、ひとたびこうした世界にほうりでる(自ら)と半端じゃないエネルギーをそそがざるを得ないので、経験を少しづつでも積んで来てるとはいえやはりクタクタ。でも確実に自分を成長させてくれると信じてるので機会があれば出来るだけチャレンジしようと思っているのです。
そしてモノをツクルこと大好き、美術大好きな子どもたちが、いつの時代にもこんなにいるのだと思うと本当に嬉しく幸せに思う。美術館担当者の方、サポートしていただいた皆様、ありがとうございました!

長野市の櫻ヶ岡中学校美術教諭中平先生が前任校(2004年)より取り組んでいる中学生とアーティストとのコラボプロジェクトが今年も始動したと、友人の彫刻家・神林學氏より情報あり。彼も含めて話題のボンクラグループや地元信州大学教育・繊維・工学各部の学生諸君ら新しい顔ぶれも続々エントリーの予定らしく楽しみである。ちょうど当ブログ中断時期で紹介できなかったが僕も昨年この企画に参加させてもらった。旧校舎取り壊しにともない、直前に建物全てを制作目的で制限なく使用することが可能であったのでかなり面白いプロジェクトになった。作家として個人(あるいはユニット)展示をするカテゴリーと3年生選択美術の生徒たちの希望に添って作家と一緒に創り上げるカテゴリーに別れたが、僕は後者で参加。中3の女子生徒5名とオッサン美術家とのコラボは、なかなかスリリングで貴重な経験となった。tittle:「森プロジェクト」。1年遅れだがせっかくなので他にもいくつか展示風景を含めてその時の記録を紹介しておく。解体を前提とされた校舎がまるごと美術館になったわけだが、どの作家よりも最もアートしてたのは結局本企画の首謀者(プロデューサー)・中平氏であったような気がしている。個人的には、危機的状況にある美術教育界の至宝と僕は思っている。今後も健闘を祈りたい。
10625.jpg

10619.jpg
「豆蔵」byMINIKURARTは信州大学教育学部美術科学生によるクリエイティブユニット。門前の土蔵を工房として活動。土日は長野のアーティストの作品展示とワークショップを開催。土蔵=豆蔵は「まめぞう」ではない、だから珈琲などもでてこない。「まめぐら」と覚えてください。素敵なアート空間に育つといいな。ARTとモノツクリに興味のある方、是非お立寄を!

雨と藤と企画書

10526.jpgパソコン前の軒の藤棚はたわわに花をつけ、連日クマンバチが恐怖心をあおる羽音で周囲を飛び回っている。攻撃性は弱いらしいので過敏に気にしてはいないが、なにしろ黒いし大きいし威圧感があってあまり気持ちのいいもではない。まあ毎年の初夏の風景ということで致し方無しか。昨晩遅くに素焼きの窯焚き(といっても電気だけど)が終わり、冷却に3〜4日かかるので、この間に雨が重たく藤を濡らすのを眺めつつ「びばテラソ」(於:まちとしょテラソ)の企画案制作 。4年ほど前から、ふと思い立ち軽井沢で始めた”アート道場的ワークショップ”はその後近隣各地で開催し、特に07年にはオブセコンテンポラリーの一環で参加作家の皆さんの協力を得て1年間20講座を開催するに至った。企画そのものは1年で終了したが、楽しみにしていただいた方々もいらっしゃったようなので近々同町新設の公立図書館で再会しようという企てだ。「にぎやかな図書館」を目指す同館にあっては美術室が出現してもNo problem ! お楽しみに。
写真はモニター越しの藤棚。スクリーンセーバーはケロロ軍曹…仏像の次のつぎくらいに好きかも…。