Jin Nakamura log

Posts in the category

irodoriya.

10/1(土)〜10/23(日)渋谷のirodoriya.さんで器の個展です。変質的に(?)描き込んでいるため、なかなかたくさん作れず、特定のお店に常設ができないでいます。いまのところこうした企画展のみが器の作品発表の限られた場となっておりますので、この機会によろしかったらお出かけください。15日には顔を出そうかなと…。よろしくです。それにしても正月でもないのにめでたそうなDMでしょ…ま、自分でデザインしたんですけどね。

瀬戸

招き猫発祥の地と言われる瀬戸で16回目を迎える「来る福招き猫まつり」。以前日本橋丸善でもご紹介した「九谷ヌーヴォー招き猫」企画展での参加でした。実はこのイベント、10年ほど前に「セラミックアート展」という企画で参加していたのでした。一回目の企画展では横尾忠則氏も参加していて歴代参加作家の作品は新世紀工芸館に展示されています。17歳の頃に憧れた作家と同じ展示室に作品が並んでいるのでまことに光栄なことです。さて、お祭りの風景は写真のような感じ。ベルギー・イーペルの猫祭りなみに2足歩行のネコたちがニャーニャーいいながら街を闊歩してます。2日間で10万人くらいは来場してるんじゃないかな。とにかく見所満載なので次回は作家としてではなくお客さんとして訪れたいものです。*現地で知り合いになった作家の小澤康麿氏の仕事場にもお邪魔しましてヤキモノ産地の雰囲気も堪能した次第。

冬となり?

たしか「冬隣り」は俳句の秋の季語だったような…。猫まみれの瀬戸から中央道を飛ばして4時間弱。なんとか25日中に帰ってくると部屋には石油ストーブに灯がともりトイレには旬の吾亦紅が一輪といった山麓900Mの風情。確実に秋は深まってます。そこで一句

吾も亦 紅なり君の ほほ染めて…

実はこの度、句会に参加することになったのです。初回は当季雑詠「秋」の季語使用というルール。なんかろまんちっくな句を詠んでみたくなったのさ…。

瀬戸の報告は後日。

*そう言えば最近よくひとからTwitterとかフェイスブックをやらないのですか?となかば強要に近いかたちで誘われることが多々あるけれど、どうせ文字数に限りがあるのなら制限17文字のHAIKU Twitter(HAIKU bookでもいいよ)なんかがあったらやってみてもいいかな…。

奉納

神楽坂「長月十五夜観月会」無事に会期納まりました。期間中参会いただいたみなさまには心より御礼申し上げます。またわざわざ足を運んでいただいたのにもかかわらず、作家の都合不在でお会いできなかった方々には大変申し訳なく思っております。最終日作家友人(に、させてもらってます)日本画家・生井巌氏尺八による観月会奉納演奏のもようを画像アップしまして納めのご報告とさせていただきます。ちなみに氏は画家でなかったら虚無僧になりかたかったそうです。病気治療(呼吸法)のため始めたとのことでしたが、なかなかの腕前でやはり和楽器というものはよいものです。ちなみに_2,ギャラリー前の赤城神社参道は秋祭りでしょうかご覧のような賑わいでこちらも威勢のよい神輿が奉納され最終日に華をそえられた感じで(勝手にそう思って…)うれしいかぎり。ちなみに_3,事情により急遽個展というかたちになりました「長月十五夜観月会」ですが、来年もこの会自体は恒例として開催作家が“友だちの輪”的に引き継がれることとなりました。ということで2012年秋は友人の彫刻家・神林學氏がやってくれるとも!!

月すむ空にあくがるる

今年の中秋の名月は六年ぶりに満月となったそうな。件の「長月十五夜観月会」開催中。祭壇はこんな感じ。団子はメレンゲ、御神酒は月兎の和製マッコリ+清酒「神楽坂」。四方神は九谷ヌーヴォーの招き猫で、ススキと吾亦紅は琉球泡盛久米仙の一升瓶に。いつしか升のお賽銭箱が勝手にととのえられ、さてさて善男善女何を月に願うのか…こころの果てを知るよしもがな。

*急遽開催となりましたオープニングパーティー、足を運んでいただいたみなさまありがとうございました。いつも素敵なお料理をOkumuraさんありがとう!

*recently reading:「伏」桜庭一樹/「復元・幻の大寺院〜新薬師寺の謎に挑む」NHK出版(いずれも図書館)「東京奇譚」村上春樹(再読)

美場テラソ9/3

まちとしょテラソにて隔月で開催してますアーティストワークショップ「美場テラソ」。今回はリトグラフのプロの摺り師・梅田明雄さんを迎えての2度目の講座「木版リトグラフ」〜平らな版画。版を彫るのでもなく引っ掻くのでもなく水と油の反発する性質を利用するこの方法では手描きのような版画を刷ることが可能。前回の木版リトをさらに発展させた講座〜。というわけで今回も楽しゅうございました!*次回11月5日(土)も同じリトグラフの講座。今回の講師がプロの摺り師の方だったのに対して次回は作家の近藤英樹さんにお願いします。また違った視点からのワークショップとなることでしょう。ご参加お待ちしております!

観月会

6月にオアゾ丸善で開催したマッチラベルアートとのコラボ展の抜粋展で予定していた展覧会でしたが、相方の燐票蒐集家・K氏体調不良により急遽僕の版画作品のみの個展というカタチになりました。作品に“月”をレイアウトされたものが多かったのと、たまたま時は9月中秋…ということでタイトルは「長月十五夜観月会」(「かんげつえ」と読みます)です。愛でたさや春の桜に秋の月…。初日9/8夕方からささやかなお月見会(opening party/月見団子はたぶんマシュマロ?)開きます。よろしかったらお月見方々お出かけください。

2011年9月8日(木)~9月17日(土)えすぱす ミラボオ  〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-36-1 神楽坂ビル2F TEL/FAX:03-6228-1884

*recently reading:「龍の柩・聖邪の顔編」高橋克彦(掃除してたら見つかったので再読)