Penguin戯画
- By jin
- In art exhibition
- With 2 Comments
- On 27 6月 | '2011
今回制作した新作10点のうちデジタルプリントのままになっていた残り3点のリトグラフ制作の色合わせに立ち会う。摺り師の梅田氏には毎回大変お世話になってるわけだが、いつも彼の…いや彼だけではないな、手伝ってもらってる職人肌の人たちの仕事ぶりをそばでみていて思うことは、一連の工程を敬意をもちつつ知っておくことには全く意味はあるのだが、やはり自分の仕事ではない…ていうかデキナイ。
以前作家同士で飲んでいて「ナカムラさんは最終的にはどうなりたいの?」と聞かれてしばし考え多分僕は「できることならば自分ではあまりつくりたくない」と思ったような気がする。モノを創り出したい時に躊躇なく生み出せる環境をつくることができたらいいなとは思っている。それは芸術的センスなどとはちょっと別モノな能力なのだろうけど。
いずれにしても現在そのような環境にはないし、そういった能力があるのかどうかもよくわからないので、結局ほとんどの場合自力で産みだすけどね。
日本橋と丸の内…東京駅をまたいで(そういう位置関係かと後で気づいた)2つ続いた展覧会もおかげさまでなんとか終了。多くの皆さんに来場いただき感謝です。その間にたまった宿題・事後処理等に追われ、加えて疲れがでたというヤツか肩の痛みがひどくなり滅多に飲んだことのない鎮痛剤などを服用(よくないとわかっていつつ)。数年前まで肩こりなんて感じたこともなかったのに…。
7/1(金)〜24(日)までFLAT FILEにて個展。DM本日入稿。
1日から始まった「LABEL match ART」展示風景。初日、二日目と都内また遠方から足を運んでいただきました皆さんありがとうございました。明日はアーティストワークショップ「美場テラソ」(小布施町)のため一旦長野へ。5日〜最終日7日までまた上京します。概ね昼からの在廊となります。不在の場合はご存知の方はケータイへ。
グループ展を含むとはいえ2つの展覧会が1日と空かず続くというのはやはりあまりよいことではない(もちろん自ら望んでフィックスしたわけではいが)。おかげで絞り出すように生まれてきた自分でも興味深いモノはあったが多少のリクスも同時に。元来ナマケモノなので久しぶりに“努力”というものをちょっとしたような気もするがペースが乱れるのも困りもの。昨日やっと後半展のブツ梱包・発送を済ませる。展示台も含めて13個口…こんな量送ったの初めて。
さて諸々の準備等で告知が送れていた「美場テラソ」。今年度も始動します。アートファンには今回も魅力的なラインアップとなっております。以下一覧にて紹介。
「観月紀」「海幸講」2点のデジタルプリント作品最終工程、シルクスクリーンによる透明インクのコーティング作業。MOAB EDITIONにて。機械刷りのプリント工程を初めて見学。いつも思うことだが、やはり職人の手さばきは小気味がよい。
室温26℃。真夏並みの回転音をあげていたG5の冷却ファン。なまぬるくなったアルミの筐体の上にCoolishをのせてちょうどいいやと食べごろにしてた数日前。うってかわって昨夜の平地の雨は浅間の冠雪となった。北アルプスでは一旦消えた爺が岳の雪形が再び現れたとローカルニュースが伝える。短期間に気温差が激しすぎる。
さて、かかりきりだった「LABEL match ART」展用デジタルプリントデータ「海幸講」は午前中にやっとMOAB EDITIONに入稿。これで新作リトグラフも含めて外注分はすべて受け渡した。近日中にこれら新作の画像をサイト公開したい。
さてさて、Maia Hirasawa /Boom!+藤澤ノリマサ/希望の歌〜交響曲第九番〜をiTunes storeで購入。Boom!はJR九州/祝!九州キャンペーンCMソングだったのね。最近アーティストとメロディーが一致。“第九”はひとりでどうやってこの発声を歌いわけてるのかな…気になる。それにしても日本人は“第九”が好きだな。
5/25〜31「九谷ヌーボー」主役クンの画像。キャトグラファー・板東寛司氏撮影。新作の上絵転写・銅版転写の蕎麦猪口を含む作品はすべて板東氏に託す。写真作品は高さ50cmほどあるが、追加製作した「なんど猫」は九谷から会場に直送とのことでまだ会っていない。仕上がりが楽しみ。引き続き丸善丸の内店で開催される「LABEL match ART 展」にスベリコミで入れようとデジタルプリントA1サイズ2点のデータ鋭意制作中。タイトルは「観月紀」「海幸講」おそらく。
Moabとは、アメリカ、ユタ州南東にある町の名前だそうだ。その名を冠したプリント工房・MOAB EDITIONに6月の展覧会用作品のデジタルプリントを依頼。21年間ロスアンジェルスでシルクスクリーンの摺り師として活動されてきたが近年の急速な需要にともないデジタルプリントの技術も身につけて帰国。2年ほど前になんと我が家から車で10分もかからない浅間山麓にスタジオオープン。なんかアメリカのスタジオみたいで(みたことないけど)よいです。船便でこの機材全て運んで来たんだって…スゴイ!