Jin Nakamura log

アメリカで仏教を学ぶ

たぶんステキな本に出会ってる気がする。

ずっと不思議に思ってたんだお経…なぜアレがお葬式の時に読まれるのか。あんなものに死者を成仏させる呪文なんか入ってないのにと。ま、そう言い切ってしまっては身も蓋もないないが、たぶんそんな気がするのだ。例えば有名な般若心経なんかはアレは壮大な哲学書でしょきっと…ってあやふやなんだけど、じつはソコ、そのあやふやなとこが大問題だと思ってた。

仏教はもともとインドで生まれたものだから初期に作られたお経はインド語(パーリー語っていうのかな)で記述書体は梵字とかでしょ。それが中国に伝わって中国語訳される。記述書体は漢字となるわけだ。そしてさらにそれが日本に伝わるのだが残念なことにそこでは和語に変換されないまま現在に至ってる。いくら朗々とした声でも漢文をただ音読みされてもねぇ…漢字のニュアンスは一部なんとなくわからんでもないが、やっぱあやふやですよ実際。だから腑に落ちない。

有り難そうな雰囲気は醸し出すがそれはズルイと思うのだ。僕は日本の仏教者の一番の手抜かりはお経を和訳しなかったことと思っている。神道の祝詞なんかちゃんと日本語でしょ。古語も含まれてるから多少むつかしいけどせめてあのくらいにしてもらわんと。

などと悶々と考えてたら出会っちゃった「アメリカで仏教を学ぶ」。この国で出会えなかった問いに海の向こうから答えが届く、得てしてそういものか。

僕は中ボーの頃にただ仏像がカッコえ〜って始まった門前の小僧みたいなもんだから感覚的に本来の仏教はすてきなものだと思ってるが、やはりお経は難しい。十代の頃に最初に般若心経の本を買って以来ちゃんと覚えたのはつい最近。

難しいことを難しく言うのはあまり能力のある人のすることではないでしょ。英語はいい意味でボキャブラリーが少ないからシンプルにストレートに伝わってくる。彼らが「KANJIZAIBOSATSU…」とやらかしてなかったことに拍手を送りたい。だけど我が国の導師たちは「観自在菩薩…」と始めてしまう。意味がわかればこの宗教が持ってるポテンシャルがもう少し伝わる気がするのに。ま、小僧として言いたいことは山ほどあるが今日のところはこの辺で。

reviewーNAKANOJO BIENNALE 2013 arrow-right
Next post

arrow-left
Previous post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です