Jin Nakamura log

Posts in the category

package design

このところうつわの箱は評判が良いのでリメイクダンボールと決めていたが、さすがに「茶碗」のパッケージまでダンボールってのは少々気が引けるので桐箱を発注することに。でも普通じゃないヨ…だって中身が「当世楽中埒外圖碗」。というわけで左試作中の圖。和のパッケージングってなかなか面白し。

Penguin戯画

友人の画家たかはしびわ氏個展「こんな時にペンギン戯画」(スペース春や)最終日1日前で顔を出す。いつもながら阿呆な個性満載の擬人化された海鳥たちは文句無しに楽しい。小学生が1年越しでおこづかいをためてF0_45,000¥也を買っていったという逸話にはおどろいたし、なんか嬉しくも思う。さすがびわ氏、若すぎるファンをつかむのがウマイ!なぜか会場にはピンクの光を放つペンギンネオンが。しかもけっこうデカイ…まったく作家というのは何を考えているかわからぬもの。

茶陶

8月17日〜の「現代作家茶碗特集」(日本橋三越)のための上絵付け作業が佳境。珍しく早めの準備は事前に制作する図録準備のため。今回は先に制作した上絵転写シールなど一部使ってみた。

兎手空拳

今回制作した新作10点のうちデジタルプリントのままになっていた残り3点のリトグラフ制作の色合わせに立ち会う。摺り師の梅田氏には毎回大変お世話になってるわけだが、いつも彼の…いや彼だけではないな、手伝ってもらってる職人肌の人たちの仕事ぶりをそばでみていて思うことは、一連の工程を敬意をもちつつ知っておくことには全く意味はあるのだが、やはり自分の仕事ではない…ていうかデキナイ。

以前作家同士で飲んでいて「ナカムラさんは最終的にはどうなりたいの?」と聞かれてしばし考え多分僕は「できることならば自分ではあまりつくりたくない」と思ったような気がする。モノを創り出したい時に躊躇なく生み出せる環境をつくることができたらいいなとは思っている。それは芸術的センスなどとはちょっと別モノな能力なのだろうけど。

いずれにしても現在そのような環境にはないし、そういった能力があるのかどうかもよくわからないので、結局ほとんどの場合自力で産みだすけどね。

その後

日本橋と丸の内…東京駅をまたいで(そういう位置関係かと後で気づいた)2つ続いた展覧会もおかげさまでなんとか終了。多くの皆さんに来場いただき感謝です。その間にたまった宿題・事後処理等に追われ、加えて疲れがでたというヤツか肩の痛みがひどくなり滅多に飲んだことのない鎮痛剤などを服用(よくないとわかっていつつ)。数年前まで肩こりなんて感じたこともなかったのに…。

7/1(金)〜24(日)までFLAT FILEにて個展。DM本日入稿。

oazo 4F

1日から始まった「LABEL match ART」展示風景。初日、二日目と都内また遠方から足を運んでいただきました皆さんありがとうございました。明日はアーティストワークショップ「美場テラソ」(小布施町)のため一旦長野へ。5日〜最終日7日までまた上京します。概ね昼からの在廊となります。不在の場合はご存知の方はケータイへ。