collaboration
- By jin
- In design exhibition
- With No Comments
- Tagged with 招き猫
- On 28 4月 | '2011
 多治見の製陶会社よりデザインを渡しておいた上絵用の転写シールが届く。本焼きされた蕎麦猪口に貼って上絵付け焼成(800℃程度)すると発色して定着する。基本的にはその作業まですべて現地の窯元でやってもらうのだが、一部別な作品に自力で転用しようというもくろみあり分けてもらった。同時に今までシルクスクリーンにて自分で呉須下絵用のシールを制作していた「印判」を今回は本来の銅版転写で、これも瀬戸の職人さんの協力を得て制作中。さらに九谷の伝統技法「いっちん盛り」で招き猫(以前背中だけ紹介した)をデザインとサイズを追加して5体制作に入る。…言葉にすればそれだけのことだが、デザインする人、制作する人…結局人対人、それぞれのプライドとリスペクトが交錯し手探りで仕事がすすむ。作家同士のコラボレーションも刺激的だが、こうした絡みも良い。なおこれらは全て5月末から6月頭の2つの展覧会で閲覧可能。
多治見の製陶会社よりデザインを渡しておいた上絵用の転写シールが届く。本焼きされた蕎麦猪口に貼って上絵付け焼成(800℃程度)すると発色して定着する。基本的にはその作業まですべて現地の窯元でやってもらうのだが、一部別な作品に自力で転用しようというもくろみあり分けてもらった。同時に今までシルクスクリーンにて自分で呉須下絵用のシールを制作していた「印判」を今回は本来の銅版転写で、これも瀬戸の職人さんの協力を得て制作中。さらに九谷の伝統技法「いっちん盛り」で招き猫(以前背中だけ紹介した)をデザインとサイズを追加して5体制作に入る。…言葉にすればそれだけのことだが、デザインする人、制作する人…結局人対人、それぞれのプライドとリスペクトが交錯し手探りで仕事がすすむ。作家同士のコラボレーションも刺激的だが、こうした絡みも良い。なおこれらは全て5月末から6月頭の2つの展覧会で閲覧可能。
 
				


 自分にとうてい出来そうもない能力をもっている人に出会うとホント素直に羨ましくも思い、また尊敬をしてしまいます。音楽とか物語りを生み出すとかお芝居が上手とかいろいろあるけど、料理の上手な人は間違いなくひとを幸せにしますね。そして一つ一つの料理が生まれてくる瞬間に作り手の引き出しの多さと”試み”を楽しむ力を感じます。たゆまぬ努力とセンスってことで、どのジャンルでもいっしょなんですけどね。本日のメニュー:らっきょとみょうがたけのおかか和え・干しほたるいかとにしんの煮物・きゃらぶき・山椒の葉、青い実などの木の芽田楽味噌・タケノコご飯(スミマセン、タイトル一部正確ではないかも…)「
自分にとうてい出来そうもない能力をもっている人に出会うとホント素直に羨ましくも思い、また尊敬をしてしまいます。音楽とか物語りを生み出すとかお芝居が上手とかいろいろあるけど、料理の上手な人は間違いなくひとを幸せにしますね。そして一つ一つの料理が生まれてくる瞬間に作り手の引き出しの多さと”試み”を楽しむ力を感じます。たゆまぬ努力とセンスってことで、どのジャンルでもいっしょなんですけどね。本日のメニュー:らっきょとみょうがたけのおかか和え・干しほたるいかとにしんの煮物・きゃらぶき・山椒の葉、青い実などの木の芽田楽味噌・タケノコご飯(スミマセン、タイトル一部正確ではないかも…)「