Jin Nakamura log

腹帯をしめるのなら戌の日に、熊手を買うなら酉の日に。
そんなわけだからその年に初めて薪ストーブに火を入れる日も験かつぎ的になにか決まり事がありそうな気がしないでもないが、いちいち調べるのも面倒であるし、第一ここ数日11月後半並の寒さと長雨を灯油ストーブでしのいできた限界もあり、もう我慢できずと秋雨前線の晴れ間にちょいと屋根にのぼり、ちゃちゃっとエントツ掃除をして今シーズン初めて薪ストーブに火を入れることにした。
貴重な燃料節約のために一時は達磨のように着込んでいたが、そういうわけで本日部屋の中ではTシャツ二枚の重ね着程度でも大丈夫。
こうして過ごしやすさに余裕が生まれると、しばらくほっておいたブログなども更新してみようかという気分にもなろうというもの。(さっぶ〜い仕事場ではキーボードに触るのもおっくうになるもの)
さて、この頃たまに会う人に「最近ご活躍で…」などと社交辞令的挨拶をいただくことがあるのだが正直何をもって“ご活躍”なのかよくわからないし、ほめられ上手でもないので都度「ぼちぼちでんなー」みたいなニセモノの関西人みたいな返答しかできないでいる。
実際日々淡々と目前にある仕事をこなしているだけで、当たり前だが一世を風靡してるわけでもなく社会を席巻してるわけでもない。SNSなんてツールもあるものだからべつに盛ってるわけではないけれど仕事上の告知情報だけはささやかな営業と心得、面倒くさがらずできるだけアップしようとつとめてるので、なんとなくめっちゃ忙しくてご活躍な感じにうつるやもしれぬ。
ただ慢性的に時間が足りないのは確かで、けしてヒマを持て余してるわけではないけれど、それは生来の不器用さが招く一因と、なんか余計な回り道をする性とによるもので、人気急上昇引く手数多てななわけであるわけがない(これもあたりまえだが)。
そう言うわけでまったくもってナカムラなど絵に描いた(描き方わからんけど)ような“無名”でジミ〜にやってるのである。が、最近しかしそれはそれでま、いっかという気がしないでもない。もちろんココロのどこかではちゃっかり有名になって天狗になって鼻持ちならないヤ〜な感じなヤツになってみるのも一興かなと思わぬでもないが、有名になるならないない、あるいは世に名を残すかどうかなどというものは、そもそも自分の意志でどうこうなるものではないし、そんなことに一喜一憂してるヒマあれば己の芸を磨くべしとは一応心得てるつもりなので、日々こうして何かしら表現のお仕事をさせてもらってるだけでもホント感謝なのだ。
しかしムメ〜ムメ〜と逆にヤギみたいに面白がって騒いでいると(ココロノナカデ)ふとバブルがはじけた90年代初頭のころに読んだある有名骨董商の手記を思い出した。日常の何気ない(名もない)古道具などの中にこそ高い芸術性を感じる…といういわゆる「無名性」礼賛みたいな内容だったと思う。
バブルがはじけて金にモノを言わせたお祭り騒ぎが幕を引き、その反動で時代は一気にストイックになり、例えば陶芸の世界では生み出されるカタチはシンプルになり、色が消え、その後10年間陶芸関係雑誌の特集が「白い器」だったような記憶がある。
「無名」に「芸術性」を見いだしたのは確か(不確かかも)柳宗悦らが提唱した「民藝運動」あたりがルーツではなかったか。その趣旨はわからなくもないが柳のような「有名」な人物が「無名性」というブランドを宣言した瞬間から、残念ながらそれはもうすでに自由を奪われた権威となろう。
正しい意味での「無名性」が「無名」であり続けられることはある意味ホントの幸せなのかもしれないし、それが本物であればあるほど世の中は放っといてはくれず、そしてしのほとんどは台無しにされる。有名なのもの中にニセモノが多いことと無名のものの中にホンモノが隠れていることはさすがに知っている。それを見いだす尺度は自分を鍛えるしかないことも。
運慶は初めて自分の作品に署名をした仏師である。平安期までは作者名が伝わってはいても作者自らが仏像に名を残しすことはなかった。特に平安時代の仏画は優れた作品が残っているがそのほとんどは無名であるのだ。どちらの善し悪しということはわからないけれど、たとえば「無我の境地(自分無くし)」という悟りを求めたとしたら、その時点でそれは「悟りを得たい」という欲望ということにはならないか。ま、だからそれでも悟りを開いたお釈迦さんてスゴいんだけどさ…。

なんとなく古伊万里、びみょーに古九谷。 arrow-right
Next post

arrow-left KaNAM Challenge Wall 11
Previous post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です